ロジャー・マッギンのバージョンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロジャー・マッギンのバージョンの意味・解説 

ロジャー・マッギンのバージョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 03:10 UTC 版)

イージー・ライダーのバラード」の記事における「ロジャー・マッギンのバージョン」の解説

映画イージー・ライダー』の製作・脚本務め主演者でもあるピーター・フォンダボブ・ディランの「イッツ・オールライト・マ」を使おう当初考えていたが、権利の関係で使用認められなかった。フォンダ代わりにバーズロジャー・マッギンカバー・バージョン依頼した次にフォンダディラン映画テーマソング書いてくれないかと頼む。ディラン依頼を断るが、ナプキンに「The river flows, it flows to the sea / Wherever that river goes, that's where I want to be / Flow, river, flow」という言葉走り書きし、「これをマッギンに渡してくれ。彼ならどうしたらいいか分かるはずだ」と言った。詞の断片言われたとおりマッギンに渡され、彼は言葉付け加えとともにメロディ完成させた。 ディランは『イージー・ライダー』の内輪向けの上映会で、自分の名前がテーマソング共作者としてクレジットされていることに気付いた。彼はマッギンに電話をかけ、エンドロールから自分の名前を外すこと、および今後リリースされる際にも名前を外すことを要求した。マッギンはディランが「イージー・ライダーのバラード」を自分のものではないと主張した理由をこう推測した。「彼はあの映画そんなに好きになれなかった。あのエンディングも。詩的正義果たされるために、むしろトラック爆破することを彼は望んだピーター・フォンダアンチ・ヒーローコンセプト彼に理解できなかったようだ1969年2月、マッギンはロサンゼルスのコロムビア・スタジオでレコーディング行ったバーズメンバーのジーン・パーソンズがハーモニカ参加した同年7月公開映画イージー・ライダー』には前述の「イッツ・オールライト・マ」と本作品がマッギンの単独名義収録された。映画サントラ8月発売された。

※この「ロジャー・マッギンのバージョン」の解説は、「イージー・ライダーのバラード」の解説の一部です。
「ロジャー・マッギンのバージョン」を含む「イージー・ライダーのバラード」の記事については、「イージー・ライダーのバラード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロジャー・マッギンのバージョン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャー・マッギンのバージョン」の関連用語

1
12% |||||

ロジャー・マッギンのバージョンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャー・マッギンのバージョンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイージー・ライダーのバラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS