ロシアへ出兵とは? わかりやすく解説

ロシアへ出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/14 22:20 UTC 版)

ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチュヌィイ」の記事における「ロシアへ出兵」の解説

1618年にサハイダーチュヌィイが指揮する2万人のウクライナ・コサック軍は、窮地陥ったポーランド・リトアニア共和国王子ヴワディスワフ4世を救うため、ロシア・ポーランド戦争介入したロシア軍は、コサック西方スモレンスク通ってモスクワへ向かうと予測しスモレンスク周辺軍勢集中させたが、サハイダーチュヌィイはロシア軍の裏をかいて南方プティーウリから攻め入りモスクワへ出兵した。 コサック軍は、モスクワに向かう途中プティーウリ、ルィーリスク、クルスクリーヴヌィエレツ、レベジン、スコピン、リャーシュスクなどのロシアの町や城を陥落させ、セルプホフ辺りドミートリー・ポジャールスキー公が率いロシア郷土防衛隊とヴァシーリー・ブトゥルリーンが率いロシア正規軍蹴散らし9月20日モスクワ近くヴワディスワフ4世合流した同時にコサック別働隊は、ヤロスラヴリペレスラヴリ・ザレスキートゥターエフカシーラカシモフ落として略奪した9月末にモスクワ包囲され、サハイダーチュヌィイの軍勢アルバート門辺りに陣を敷いたコサック総攻撃準備していたが、ヴワディスワフ4世傭兵軍給料支払い要求して攻撃反対したので、総攻撃中止されロシアの都は難を逃れた戦争はデウリノ和約によって終わり、サハイダーチュヌィイはコサック軍連れてウクライナ帰陣した。 1619年に、ポーランド・ロシア戦争が終わると、ポーランド・リトアニア共和国政府は、政府側の登録コサック以外のウクライナ・コサック組織違法武装集団とみなし、徹底的にコサック軍縮小政策実施し始めた。この政策は非登録コサックの不満を煽ったものの、サハイダーチュヌィイはコサック軍存続重視して政府との対立避け政府の政策加担した。非登録コサックはサハイダーチュヌィイをコサック大長官の座から降ろしたが、共和国政府は彼を登録コサック軍軍長にした。非登録コサックと登録のコサック対立2年間におよんだが、1620年大規模なポーランド・オスマン戦争英語版)が始まったことによってポーランド・リトアニア共和国政府は非登録コサック公認し戦地派遣したその折、サハイダーチュヌィイは全コサック大長官の座に復帰した

※この「ロシアへ出兵」の解説は、「ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチュヌィイ」の解説の一部です。
「ロシアへ出兵」を含む「ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチュヌィイ」の記事については、「ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチュヌィイ」の概要を参照ください。


ロシアへ出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:32 UTC 版)

ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチヌイ」の記事における「ロシアへ出兵」の解説

1618年にサハイダーチヌイが指揮する2万人のウクライナ・コサック軍は、窮地陥ったポーランド・リトアニア共和国王子ヴワディスワフ4世を救うため、ロシア・ポーランド戦争介入したロシア軍は、コサック西方スモレンスク通ってモスクワへ向かうと予測しスモレンスク周辺軍勢集中させたが、サハイダーチヌイはロシア軍の裏をかいて南方プティーウリから攻め入りモスクワへ出兵した。 コサック軍は、モスクワに向かう途中プティーウリ、ルィーリスク、クルスクリーヴヌィエレツ、レベジン、スコピン、リャーシュスクなどのロシアの町や城を陥落させ、セルプホフ辺りドミートリー・ポジャールスキー公が率いロシア郷土防衛隊とヴァシーリー・ブトゥルリーンが率いロシア正規軍蹴散らし9月20日モスクワ近くヴワディスワフ4世合流した同時にコサック別働隊は、ヤロスラヴリペレスラヴリ・ザレスキートゥターエフカシーラカシモフ落として略奪した9月末にモスクワ包囲され、サハイダーチヌイの軍勢アルバート門辺りに陣を敷いたコサック総攻撃準備していたが、ヴワディスワフ4世傭兵軍給料支払い要求して攻撃反対したので、総攻撃中止されロシアの都は難を逃れた戦争はデウリノ和約によって終わり、サハイダーチヌイはコサック軍連れてウクライナ帰陣した。 1619年に、ポーランド・ロシア戦争が終わると、ポーランド・リトアニア共和国政府は、政府側の登録コサック以外のウクライナ・コサック組織違法武装集団とみなし、徹底的にコサック軍縮小政策実施し始めた。この政策は非登録コサックの不満を煽ったものの、サハイダーチヌイはコサック軍存続重視して政府との対立避け政府の政策加担した。非登録コサックはサハイダーチヌイをコサック大長官の座から降ろしたが、共和国政府は彼を登録コサック軍軍長にした。非登録コサックと登録のコサック対立2年間におよんだが、1620年大規模なポーランド・オスマン戦争英語版)が始まったことによってポーランド・リトアニア共和国政府は非登録コサック公認し戦地派遣したその折、サハイダーチヌイは全コサック大長官の座に復帰した

※この「ロシアへ出兵」の解説は、「ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチヌイ」の解説の一部です。
「ロシアへ出兵」を含む「ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチヌイ」の記事については、「ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチヌイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシアへ出兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアへ出兵」の関連用語

ロシアへ出兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアへ出兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチュヌィイ (改訂履歴)、ペトロー・コナシェーヴィチ・サハイダーチヌイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS