ログランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ログランの意味・解説 

ログラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 00:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ログラン
Loglan
話される国 なし
地域 なし
話者数 不明。サピア=ウォーフの仮説やその他言語学的研究の試験のための工学言語
言語系統
表記体系 ラテン文字
参考言語による分類 八つの主要言語。英語中国語北京語ヒンディー語ロシア語スペイン語フランス語日本語ドイツ語
言語コード
ISO 639-1 なし
ISO 639-2 art
ISO 639-3 なし
テンプレートを表示

ログラン(Loglan)は、もともとは言語学的調査、特にサピア=ウォーフの仮説の調査のために設計された人工言語である。

概要

ログランは、「言語はその話者の世界観の形成に差異的に関与する」とするサピア=ウォーフの仮説を検証するために1955年ジェームズ・クック・ブラウン英語版博士によりその開発が始まった。仮説が十分検証できる言語様式、すなわち、仮説が真である場合にその話者がふつうとは異なる思考様式を持ちうる程に自然言語からかけ離れた言語様式をもつことを目標としている。ログランは、ロジバンチェンリもまた含む論理的言語として知られる言語の中で最初のものであり、主要なインスピレーションの源である。

ブラウン博士は、この言語とそれの他の適応を発達させるためのログラン学会を設立した。彼は、常に言語を未完成の研究プロジェクトと考え、その設計に関する多くの資料を公開したけれども、その使用に対して知的所有権規制を主張し続けた。このため、後に彼の支持者集団は、同じ原則に沿うが、自由に使えるようにするという意図を持ち、現実の言語としてのその使用を奨励するロジバンという言語を作るロジカル・ラングイッジ・グループを形成した。

ロジバンの支持者は、両方の彼ら自身の言語とログラン学会のそれを示すログランという用語を使う。明確性を必要とするとき、彼らはTLI ログランと後者の言語を示す。結局のところログランと言う用語の非商標権が米国特許商標庁により確認されたけれど、多くの支持者とログラン学会のメンバーがこの用法が不快であると見れば、言語のTLI版のためのログランを差し押さえる。

文法

ブラウンは、ログランができるだけ文化的に中立であり、形而上学的に過度倹約(必須分類が最小に保たれるということを意味する)であるように意図した。英語における必須分類の例は、動詞の時制であり、時制も表さないと定形動詞を表現することは不可能である。

また、ブラウンはこの言語が全く規則的で明瞭であるよう意図した。特に、互いに混同されうる音素は避けられた。

この言語の文法は、これが "logical language" (論理的言語) の省略形であるLoglanと名づけられた理由である一階述語論理に基づかれた。これは、人間-コンピュータ コミュニケーションを適合可能にすると考えられて、ロバート・A・ハインラインがSF小説月は無慈悲な夜の女王でこの言語を言及する[1]ことの要因となった。

ログランには、名詞と動詞の区別はない。述語は、文の中のどの位置にあるかによって、動詞、名詞、形容詞または副詞として用いられた。それぞれの述語は、議論するところでその項構造を持ち、それは変数であるかもしれない。例: vedma、「XはQの値段でPにYを売る」。接頭辞は、それを最初におくことにより変数の一つを強調すること、そして述語の項構造の再追加することを許容する。例えば、値段を第一変数にするとき、(小語juを伴う)ju vedmaを使う。同様に文は、売り手、商品、買い手について話すため再追加されうる。時制、場所、行為者、行動の種類、その他は任意の「小語」で提供される。述語は複合されうる。前者が「小語」により前置されたとき、述語は他の述語の議論として働くことができる。

この言語は、音素のパターンが常に独自に語へ構文解析するよう設計される。ともに動くときでさえ、語は一方だけで分割されうる。ログランにおいて、英語の語句 "a pretty little girls' school" のあらゆる異なった意味を直接かつ正確に言うことができる。この特徴は、ログランに流暢な人々が他の言語の言語学的仕組みによって支えられない一種のジョークタイプのユーモアのようなことを言うことができないほど非常に明白である。ログランにおいて、ジョン(人)は文字どおりの短い単語であるということも可能である。[疑問点]

ログランとロジバンは、人がいっていることについての感情態度を表すのに使う広範囲の語を持つが、自然言語と違い、これらは、実際に行われた声明から区別されて明瞭に保たれる。これは、言語がコンピューターのような論理に基づき、人間感情に欠けると推測する人々にとって驚くべきことかもしれない。

大衆文化において

ログランは、ロバート・A・ハインラインの有名な月は無慈悲な夜の女王[1]とロバート・リンマーのユートピア文学Love Me Tomorrowの2つのサイエンス・フィクション作品で言及された。

ログランの発明者、ジェームス・クック・ブラウンも、ログランの台詞が使われるがその言語は別の名前で呼ばれているユートピアSF小説The Troika Incidentを書いた。

ログランは、ロールプレイングゲームFTL:2448において種族間公用語として使われる。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 矢野徹による邦訳版では「省略符号言語」と呼称されている。ロバート・A・ハインライン『月は無慈悲な夜の女王』矢野徹訳、ハヤカワ文庫、2010年3月15日、ISBN:978-4-15-011748-1、p13、p23、p25、p26、p676

外部リンクと参考文献


「ログラン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ログラン」の関連用語

ログランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ログランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのログラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS