レーダー作戦ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:41 UTC 版)
海戦ゲームの変種として、レーダー作戦ゲームがある。アメリカからの輸入ゲーム(英: Battleship)として、タカラから発売されていた。海戦ゲームとの違いは、以下の通り。 マス目の設定は縦横10マス。 軍艦に耐久力は設定されない。その代わりに大きさが設定され、空母(5マス)、戦艦(4マス)、巡洋艦(3マス)、潜水艦(3マス)、駆逐艦(2マス)となっている。軍艦のマス目全部に攻撃を受けると沈没となる。 軍艦は移動できない。 軍艦の隣接マスに攻撃を受けた場合、「水しぶき」などの申告をしなくてよい。 各戦艦にコストや回数制限付きで特殊な攻撃がある。(索敵・絨毯爆撃・連続攻撃等) 海戦ゲームと比べて、戦略性の面では単純化されているが、軍艦の向き、並びなど配置の仕方がより重要になる。 現在では(特に海外において)「戦艦ゲーム」「海戦ゲーム」といえばこちらをさす。英語版Wikipediaにおいてはこちらの解説がされている。映画「バトルシップ」はこのゲームをモチーフにして制作された。ヒット時には連続で行動できる場合もある。また、同種のユニットを複数使用したり、航空機や魚雷艇などの1マスユニットを使用する場合もある。
※この「レーダー作戦ゲーム」の解説は、「海戦ゲーム」の解説の一部です。
「レーダー作戦ゲーム」を含む「海戦ゲーム」の記事については、「海戦ゲーム」の概要を参照ください。
- レーダー作戦ゲームのページへのリンク