ルームガードセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルームガードセットの意味・解説 

ルームガードセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:47 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (る-ろ)」の記事における「ルームガードセット」の解説

ルームガードセットは、「ルームガードセット」(てんとう虫コミックスドラえもん プラス第1巻収録)に登場する部屋への侵入阻止するためのセキュリティシステムとしてのひみつ道具セット内容以下のとおりレーダー 部屋通じ通路廊下など)に仕掛けておく。誰かが部屋接近する室内モニター警報鳴り画面様子映し出されるX線探知機 やはり通路仕掛ける。接近者が銃火器刃物などを所持していないかをチェックするパスワード識別ロック 部屋ドア仕掛けておく。事前に登録した合言葉を言わなければドア開かないうになるが、内部から外に出ることは可能。合言葉上書き容易に登録し直すともできるまた、ゴマロック」とは異なり、このロック仕掛けたドア以外(窓など)からも入ることができなくなる。 電撃ドア向かいの壁に仕掛ける。ドア開けようとした者が1分(テレビアニメ第2作第2期では30秒、のちに1分に戻る)以内合言葉を言わなければ電撃狙撃する。 なお、部屋への接近する者が入室許可された者か否か識別する機能は、合言葉以外に一切ない。のび太部屋セット仕掛けた後、自分上書き登録した合言葉早口言葉)を言い間違え、自ら電撃受けてしまった。 また、外部から他の道具通りぬけフープなど)で侵入しようとすると、パスワード識別ロックその道具効果打ち消してしまう(ただし、どこでもドアなどの空間超越する道具なら侵入できる可能性がある)。原作では、パスワード解除したらどうなるのかは描かれていなかったが、テレビアニメ第2作第2期のび太エビフライ」ではライト青く光って扉が開く設定になった

※この「ルームガードセット」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (る-ろ)」の解説の一部です。
「ルームガードセット」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (る-ろ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (る-ろ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルームガードセット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルームガードセット」の関連用語

ルームガードセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルームガードセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (る-ろ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS