リング・レーザー・ジャイロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リング・レーザー・ジャイロの意味・解説 

リング‐レーザージャイロ【ring laser gyro】


リングレーザージャイロスコープ

(リング・レーザー・ジャイロ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 23:57 UTC 版)

MAKSで展示された、アーセナル製のリングレーザージャイロ

リングレーザージャイロスコープ: ring laser gyroscope, RLG)は、ジャイロスコープの一種。光学リング内で回転によって生じる光路差によって生じるレーザー光干渉を検出することで角変移を検出する。サニャック効果の一例である。

概説

リングレーザージャイロの最初の実験はアメリカ海軍の Macek と Davis によって1963年に実演された。世界規模で多くの企業や機関によって技術開発が進められ、その高い確度(0.01度毎時)と可動部を持たないことでもたらされる高信頼性により、現在では慣性航法装置に搭載されている。

RLGは慣性航法装置の(それぞれの1つの自由度)基幹を司る。従来の回転式ジャイロスコープに比して装置が小型軽量で可動部を有さず、摩擦がなく固有ドリフトがない優位性を持つ。機械式ジャイロスコープは定期的な部品交換を要するがRLGは事実上消耗せず、航空機に使用されている。

RLGは機械式ジャイロよりも正確であるが、超低速回転時にはロックイン (lock-in) と呼ばれる現象の影響を受け、回転を正しく検出できなくなる。超低速回転時、順方向、反回転方向のレーザー光の周波数が極めて近接する。双方の光がクロストークにより他方の光路に入りレーザ発振部に到達すると、レーザ発振のインジェクションロッキングが起き、ファイバーの上にできる定在波が角変位に反応せず固定化されてしまう。これを防ぐには、強制ディザリングが有効である。

強制ディザリングでは、機械式スプリングの共振を利用し、レーザキャビティを回転方向に前後に振動させる。 通常、振動数400ヘルツ、最大瞬間角速度 1秒(1/3600度)毎秒を用いる。しかし、このディザリングによってもロックインを完全に防ぐことはできない。ディザリングの振動の方向が変わるたびに、回転速度がほとんど0になる時間帯があり、このとき短い時間ながらもロックインが発生する。外部の回転の変動がこのタイミングと同期することにより、微小なロックインによる誤差が蓄積し大きな誤差となる可能性がある。この誤差は、400ヘルツの振動波形にノイズをいれることにより緩和することができる[1]

光ファイバジャイロスコープは、リングレーザージャイロと作動が似ているが、レーザー光は幾重にも巻かれた光ファイバー内を通過する。

RLG搭載機の例

脚注

  1. ^ Knowing Machines, Donald MacKenzie, The MIT Press, (1991).
  2. ^ “Agni-III missile ready for induction”. Press Trust of India. (2008年5月7日). http://timesofindia.indiatimes.com/India/Agni-III_missile_ready_for_induction/articleshow/3018810.cms 2008年5月8日閲覧。 
  3. ^ Honeywell's ADIRU selected by Airbus”. Farnborough: Aviation International News via archive.org (22–28 July 2002). 2006年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月16日閲覧。
  4. ^ Digital Avionics Systems. IEEE, AIAA. (1995). ISBN 0-7803-3050-1. https://books.google.co.jp/books?id=ZP9VAAAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2008年10月16日閲覧。 
  5. ^ B-52 Maps Its Way Into New Century”. fas.org (1999年11月19日). 2009年2月24日閲覧。
  6. ^ MK 39 MOD 3A Ring Laser”. 2012年6月10日閲覧。
  7. ^ Missile success - Frontline Magazine[リンク切れ]
  8. ^ 「技術開発官 (航空機担当)」『技術研究本部50年史』技術研究本部、2002年、135頁。 NCID BA62317928

関連項目

外部リンク


リングレーザージャイロ (ring laser gyro, RLG)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 23:56 UTC 版)

ジャイロスコープ」の記事における「リングレーザージャイロ (ring laser gyro, RLG)」の解説

詳細は「リングレーザージャイロ」を参照 複数ミラーによってリング状(実際に多角形状)の光路をもつレーザー共振器構成し回転加わったときに生じサニャック効果用いて角速度検出する。非常に精度高く高性能航空機ロケット姿勢制御用にはこのジャイロ使われている。

※この「リングレーザージャイロ (ring laser gyro, RLG)」の解説は、「ジャイロスコープ」の解説の一部です。
「リングレーザージャイロ (ring laser gyro, RLG)」を含む「ジャイロスコープ」の記事については、「ジャイロスコープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リング・レーザー・ジャイロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リング・レーザー・ジャイロ」の関連用語

リング・レーザー・ジャイロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リング・レーザー・ジャイロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリングレーザージャイロスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイロスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS