リボーの連覇とは? わかりやすく解説

リボーの連覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 18:36 UTC 版)

凱旋門賞」の記事における「リボーの連覇」の解説

1955年凱旋門賞史上最多となる156頭の登録があった。この中には、フランスアメリカイタリアアイルランドドイツダービー馬が9頭含まれており、凱旋門賞国際的評価定着しつつあることを示していた。しかしこれらのほとんどは凱旋門賞前に引退してまったり怪我休養入ってまったりして、実際に出走したのはフランスダービー(ジョッケクリュブ賞)馬のラパスアイルランドダービー馬のザラズーストラの2頭だけだったイタリア三冠馬ボッティチェリBotticelli)も登録していたが結局出走取りやめて、代わりに僚馬のリボーRibot)がイタリア代表としてやってきた。 リボーフェデリコ・テシオ忘れ形見で、クラシックは登録がなく未出走だったものの、無敗であった。しかし、フランス人イギリス人も、リボー実力計りかねていた。イタリア三冠馬ボッティチェリ唯一土をつけたイタリア馬は1952年凱旋門賞にたった1頭の外国馬として出走したオワーズだった。オワーズはその凱旋門賞10着だった。そしてリボー勝ったことがあるただ1頭の一流馬がオワーズだった。 リボー馬なり後続に3馬身差をつけて凱旋門賞に勝ち、イタリア22年ぶりの栄冠もたらした後になって明かされたが、リボー最終追い切りで鞭を使わず三冠馬ボッティチェリを4馬身ちぎっており、関係者ボッティチェリ故障したのかと誤解するほどだった。リボー凱旋門賞のあと、ワシントンDCインターナショナル招待断って2週間後のジョッキークラブ大賞出走した。ここでもリボー15馬身差で圧勝したリボーは翌1956年イギリスキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスを5馬身差で勝った。この結果リボー初め凱旋門賞キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスというヨーロッパのニ大国競走制覇した競走馬となったリボー15無敗のまま凱旋門賞連覇するために登場したが、これに挑戦してきた「向こう見ず」な19頭の中にはアメリカからやってきた2頭の馬も含まれていた。2頭はワシントンDCインターナショナル優勝馬フィッシャーマンFisherman)と、この年アメリカフリーハンデトップランキングされたキャリアボーイ(Career Boy)である。アメリカ馬がヨーロッパ遠征してくるのは20年ぶりのことで、凱旋門賞主催者は、「自分たちのチャンピオン評価が傷つく危険を冒して」まで大西洋超えて遠征してきた両馬に対して深い謝意表したレーススタート同時にフィッシャーマン飛び出してペースメーカー務めた。キャリアボーイに騎乗したエディ・アーキャロ騎手40歳ベテランで、最終コーナーでは勝利を確信していた。しかし、リボーたったの2完歩抜けだすと、鞭を使うまでもなく6馬身離して勝ったリボーは「今世紀最高の名馬」との名声得たが、この凱旋門賞敗れた馬がイギリスチャンピオンステークスアメリカワシントンDCインターナショナル勝ったことで、その評価はますます高まった

※この「リボーの連覇」の解説は、「凱旋門賞」の解説の一部です。
「リボーの連覇」を含む「凱旋門賞」の記事については、「凱旋門賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リボーの連覇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リボーの連覇」の関連用語

リボーの連覇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リボーの連覇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凱旋門賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS