ラ行変格活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 活用 > ラ行変格活用の意味・解説 

ラ行変格活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 03:04 UTC 版)

日本語動詞の活用の種類
文語 口語
四段活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用
五段活用
下二段活用 下一段活用
上一段活用
上二段活用
上一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用

ラ行変格活用(ラぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のラ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「ラ変」とも呼ぶ。この活用をする動詞は「有り」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いますがり(いまそがり・いましがり etc.) 」の四語とその複合語である。「あり」は存在の意味を表すため、他の語と結びついて、指定・措定といった主語と述語を=で結ぶコピュラの役割を担っている。例えば「斯かり」は「このように」という意味の副詞「斯く」と「あり」を複合しているため「このようだ」という意味になる。また、形容詞のカリ活用・形容動詞・「けり・たり・なり・り・めり」といった助動詞もラ変と同じ活用の仕方をする。

ラ行変格活用の例

有り

ラ行四段活用と比べると、終止形がイ段である点が異なっている。

ラ行変格活用動詞の活用

基本形 活用形
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
有(あ)り
居(を)り

口語のラ行特別活用動詞

ござる・為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるの五語は「ます」に続く時の連用形が「~い」となる点が通常の五段活用動詞と異なる。また、「ござる」以外は命令形も「~い」となる。この五語は口語のラ行特別活用動詞ともいわれることがある。御座る(ござる)が「ござ」+ありから、おっしゃるが仰せ+ありから来ているとはいえ、文語のラ行変格活用の特徴が終止形が連用形と同じであることなのに対して、ラ行特別活用の特徴は連用形と命令形にあるので、文語のラ行変格活用とは別のものである。





ラ行変格活用と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からラ行変格活用を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラ行変格活用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラ行変格活用 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラ行変格活用」の関連用語

1
ラ変 デジタル大辞泉
100% |||||


3
92% |||||

4
74% |||||

5
74% |||||

6
74% |||||

7
74% |||||


9
74% |||||

10
74% |||||

ラ行変格活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラ行変格活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ行変格活用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS