ラヨンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラヨンの意味・解説 

ラヨン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 01:53 UTC 版)

ラヨンロシア語ウクライナ語: райо́н, ベラルーシ語: раён, ルーマニア語: raion, アゼルバイジャン語: rayon)は、主にソビエト連邦を構成していた国などに見られる行政区画。

車輪の「輻」(スポーク)を意味するフランス語「レヨン」(rayon)に由来する[1]。英語で放射状の「光線」を意味するray、円の「半径」を意味するradiusなどと同源の語である。なおロシア語では「ライヨン」(ロシア語発音: [rɐˈjɵn])と発音 。英語ではレーヨンRayon)と混同を避けるために、Raion と綴る。

日本語では以下のように訳される。

  • 国または州の下の行政区画。地区と訳される。
  • 市の下の行政区画。と訳される。

ソビエト連邦諸国のラヨン

ラヨンはアゼルバイジャンベラルーシジョージアラトビアモルドバロシア連邦ウクライナ、およびかつてのソ連の行政区画である。この行政区画は1923年から1929年にかけてのソ連の行政改革によって、帝政ロシアヴォロスチ)(во́лость)とウイェースト)(уе́зд)から変わったものである。

通常、ラヨンは国の2段階下の行政区画で以下の行政区画の下位に置かれている。

一般的には選挙により地区ソヴィエト(райсовет)の評議員と首長を決定する。

ロシア連邦におけるラヨン

ソビエト連邦の崩壊の後もこの地区の枠組みは残ったが、いくつかの国ではその国での独特な呼び方に変わった。

  • カレリア共和国 - 地区(ラヨン)は民族地区(национальные районы)と郷(волости)と共に同じ行政段階にあり、民族地区と郷は少数民族の多い地域に設置されている。
  • サハ共和国 - ウルスулус
  • トゥヴァ共和国 - コジューン(кожуун

ロシアの連邦市、首都モスクワでは、モスクワ環状道路内にある10行政区(administrative okrug オクルグ)のさらなる区分は地区(ラヨン)である。同じく連邦市のサンクトペテルブルクでは、18の区(ラヨン)のさらなる区分けは地区(municipal okrug オクルグ)である。

ブルガリアにおけるラヨン

ブルガリアでも、都市部の行政区画はラヨンと呼ばれている。

ブルガリアの首都であるソフィアは、それだけで単一のオブラストобласт/oblast )であり、また単一の基礎自治体(オプシュティナобщина / obshtina )でもある。ソフィア自治体の下位には24の区(ラヨン)が置かれている。

また、人口30万人を超える2つの町(град / gradプロヴディフおよびヴァルナにもその下位に区が設置されている。

脚注

  1. ^ Merriam-Webster's Third New International Dictionary (1961, repr. 1981), s.v. raion.

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からラヨンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラヨンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラヨン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラヨン」の関連用語

ラヨンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラヨンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラヨン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS