ラグーザ・玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > ラグーザ・玉の意味・解説 

ラグーザ玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 01:03 UTC 版)

ラグーザ玉
若い頃の玉
ラグーサ(ラグーザ)玉 顕彰石碑の拓本

ラグーザ・玉(ラグーザ・たま、1861年7月17日文久元年6月10日〉 - 1939年昭和14年〉4月6日)は、日本の女性画家。旧姓清原[1]、幼名多代[2]ラグーザお玉とも表記される。また西洋名はエレオノーラ・ラグーザ(Eleonora Ragusa)[3]。夫は彫刻家ヴィンチェンツォ・ラグーザ[1]。なおイタリア語 Ragusa の発音は、シチリア地方では「ラグーサ」となり、本人もそう名乗っていたという。[4]


略歴

1861年7月17日文久元年6月10日)、江戸の芝、新堀の清原生まれ。旧姓は清原。父は定吉、母はかね。姉はお千代[5]芝金杉の植木屋の次女で[6]、幼名を多世(たよ)といい、自ら多代とも記した。

若い頃から「エイシュウ」という人に師事したといわれ日本画、西洋画を学んだ。永寿と号す。1877年工部美術学校で教鞭をとっていた彫刻家ヴィンチェンツォ・ラグーザと出会い、西洋画の指導を受けた[2]。また玉はヴィンチェンツォの作品のモデルも務めた[1]。金杉小町と呼ばれ、ラグーザからモデルを乞われたのがきっかけとされる[6]

1880年に20歳上のヴィンチェンツォと結婚。2年後の1882年に、夫婦でイタリアパレルモに渡行し、パレルモ大学美術専攻科に入学[1]、サルバトーレ・ロ・フォルテに師事した[2]。渡伊には玉の兄夫婦も同行した[6]1884年には、ヴィンチェンツォがパレルモに工芸学校を開設し、玉は絵画科の教師を務めた[2]

また画家としても、パレルモやモンレアーレシカゴなど各地の美術展や博覧会で受賞するなど、高い評価を得ていた[2]。近年の研究では、これらの受賞歴などには疑義もあるという。[7]

1927年に、夫のヴィンチェンツォと死別[1]東京美術学校にヴィンチェンツォの遺作を多数寄贈し、1933年、甥・繁治郎の娘・初枝とともに、51年ぶりに日本に帰国した[2]。帰国後は画業に集中した。

1939年4月5日東京府東京市芝区(現在の東京都港区)の甥の家で脳溢血を起こし、翌6日に急逝。享年79[8][2]。 清原家の墓と「ラグーサ玉」顕彰碑は麻布長玄寺にある。

主な展覧会

帰国後唯一の個展は、1933年11月13日から銀座伊東屋で「ラグーザお玉夫人絵画展覧会」であった。 没後の1939年5月25日から30日まで、日本橋高島屋で「ラグーザお玉夫人遺作展覧会」が開催された。[7]

  • 1983年「ラグーザお玉展」(丸の内画廊)
  • 1986年「ラグーザ玉展」(小田急新宿店グランドギャラリー、ほか)

人物

幼少の頃に残る最初の記憶としては、筋向かいにある薩摩藩邸が焼き討ちに合った際、屋敷から逃げ出した人々が自分の家に逃げ込まないか父親が見回っていたことを挙げている。また、蝿の羽化を初めてみた際、珍しさから三時間ほど眺めていた[9]

信心家である父が自宅の庭に稲荷様を祀っており、お玉がイタリアから帰国した後も祭りが絶やされていないことを見て、『欧化日本の片隅に、こうした昔のままの信仰心が残っているのは、何より嬉しい事でありました。』と語っている[10]

自宅近くにある龍和学校へ姉のお千代と入学。読書と算盤を習っている。その際、史略の筆写をしている。また、周興嗣の「千文字」に感心し、座右の銘のように心掛けていると語っている[11]。学校に通う前から絵に興味を持っており、絵本や草双紙の模写している。入学後、絵のお師匠さんへ習いに行っており、学校を卒業した後も続けている[12]

作品

  • 「春」
  • 「天楽礼讃」
  • 「昇天祭の夜」

脚注

  1. ^ a b c d e 『日本の美術 女性画家の全貌。――疾走する美のアスリートたち』(2003年、美術年鑑社) p.121 ISBN 4-89210-156-7
  2. ^ a b c d e f g 物故者記事”. 東京文化財研究所. 2017年8月1日閲覧。(美術研究所編『日本美術年鑑 昭和15年版』美術研究所、1941年、p.119)
  3. ^ 木村毅(編)『ラグーザお玉自叙伝』(恒文社1983年) p.112
  4. ^ 『明治の彫塑 ラグーザと荻原碌山』展カタログ 東京芸術大学大学美術館 2010年
  5. ^ 木村毅(編)『ラグーザお玉自叙伝』(恒文社1983年) p.17
  6. ^ a b c 『朝日新聞の記事にみる恋愛と結婚』朝日新聞社、1997, p128-130
  7. ^ a b 児島薫「畑正吉と清原玉、エリザベス・キースの交友を物語る作品について」 実践女子学園香雪記念資料館館報13号 2016年
  8. ^ 日伊親善に尽くした洋画家死去『東京日日新聞』(昭和14年4月6日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p773 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  9. ^ 木村毅(編)『ラグーザお玉自叙伝』(恒文社1983年) p.18
  10. ^ 木村毅(編)『ラグーザお玉自叙伝』(恒文社1983年) p.20-22
  11. ^ 木村毅(編)『ラグーザお玉自叙伝』(恒文社1983年) p.25
  12. ^ 木村毅(編)『ラグーザお玉自叙伝』(恒文社1983年) p.30

参考文献 

関連項目

外部リンク




ラグーザ・玉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグーザ・玉」の関連用語

ラグーザ・玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグーザ・玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグーザ玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS