ラクスマン外交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラクスマン外交の意味・解説 

ラクスマン外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:42 UTC 版)

日露関係史」の記事における「ラクスマン外交」の解説

1783年日本の船大黒屋光太夫伊勢白子浦から江戸へ向かう航海途上漂流してアリューシャン列島漂着し一行ロシア人によって保護された。 1791年大黒屋光太夫女帝エカチェリーナ2世謁見した。帰国望んでいた光太夫は、1792年ロシア使節アダム・ラクスマン伴われ根室着いたロシア漂着民を届けることを根拠通商交渉狙ったが、再度断られ老中松平定信周辺巡視させた。光太夫によって伝えられロシア事情桂川甫周の手よって『北槎聞略』にまとめられ幕府にとっては鎖国時代における貴重なロシア情報となったまた、海外事情通じた林子平ロシア日本近海進出について説く啓蒙活動行い長崎出島でのオランダ通詞からの情報などでロシアに関する認識深まっていった。

※この「ラクスマン外交」の解説は、「日露関係史」の解説の一部です。
「ラクスマン外交」を含む「日露関係史」の記事については、「日露関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラクスマン外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラクスマン外交」の関連用語

ラクスマン外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラクスマン外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日露関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS