ラクスマンに対する信牌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラクスマンに対する信牌の意味・解説 

ラクスマンに対する信牌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 01:36 UTC 版)

信牌」の記事における「ラクスマンに対する信牌」の解説

ロシア帝国陸軍軍人であったアダム・ラクスマンは、大黒屋光太夫漂流者日本送還する同時に日本との通商を行うことを計画した皇帝エカチェリーナ2世の命を受けることに成功しロシア最初遣日使節となり、1792年寛政4年9月根室国到着したラクスマン江戸出向いて漂流民を引き渡し通商交渉行なうことを希望したが、老中松平定信らは、通商を望むならば長崎廻航させることを指示した長崎での限定的な貿易考慮したとも)。ラクスマン信牌交付されたが、目的は一応達成したとして長崎へは向かわず帰国した12年後1804年文化元年)、ニコライ・レザノフは、ラクスマン入手した信牌携えて長崎出島来航した。しかし、松平定信は既に失脚していたため交渉進まずレザノフたちは半年出島留め置かれることになる。翌1805年文化2年)には長崎奉行遠山景晋から通商拒絶通告された。

※この「ラクスマンに対する信牌」の解説は、「信牌」の解説の一部です。
「ラクスマンに対する信牌」を含む「信牌」の記事については、「信牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラクスマンに対する信牌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラクスマンに対する信牌」の関連用語

1
16% |||||

ラクスマンに対する信牌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラクスマンに対する信牌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS