ジョゼフ・ジョンゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョゼフ・ジョンゲンの意味・解説 

ジョゼフ・ジョンゲン

(ヨゼフ・ヨンゲン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 15:04 UTC 版)

ジョゼフ・ジョンゲン
基本情報
生誕 (1873-12-14) 1873年12月14日
ベルギー リエージュ
死没 (1953-07-12) 1953年7月12日(79歳没)
学歴 リエージュ王立音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 オルガニスト作曲家指揮者
担当楽器 オルガン

ジョゼフ・ジョンゲン[1]Joseph Jongen, 1873年12月14日 リエージュ1953年7月12日 サル=レ=スパ)はベルギーオルガニスト作曲家指揮者

生涯

ジョゼフ・ジョンゲン

1873年、ベルギー・リエージュで生まれた。幼少時から楽才を発揮し、7歳という異例の若さでリエージュ王立音楽院に入学し、16年間を音楽の研鑚に捧げた。1891年フーガで首席を獲得し、翌年にはピアノで指導者免状を、1896年にはオルガンでも免状を取得。13歳で作曲を始め、早晩この分野でも早熟な才能を発揮。作品1を出版する頃までには、すでに数十曲を作曲していた。記念碑的な力作《弦楽四重奏曲 第1番》(1894年作曲)は、ベルギー王立アカデミー主催の定例作曲コンクールに提出され、審査員から最優秀賞を授与された。

1897年に提出したカンタータ王室アカデミー主催のローマ賞英語版を晴れて獲得し、それによってイタリアドイツフランスに研修旅行に赴くことができた。1902年に帰国し、その翌年からリエージュ音楽院で和声法対位法の教授に任命される。第一次世界大戦の勃発により、家族連れでイングランドに逃れ、ピアニストとしてその地でピアノ四重奏団を結成する。戦後に平和が戻るとベルギーに戻り、ブリュッセル王立音楽院でフーガの教授に任命される。1925年から1929年まで同音楽院院長を務めた。

1953年、リエージュ州サル=レ=スパ(Sart-lez-Spa)にて死去。

作曲作品とその特徴

ジョンゲンは多作家であり、交響曲協奏曲室内楽曲ピアノ曲、声楽曲をいずれも大量に遺している。しかし、今日最も知られた作品は、オルガンと管弦楽のための《協奏交響曲 Symphonie Concertante》であり、サン=サーンスの《オルガン交響曲》やプーランクの《オルガン、弦、ティンパニのための協奏曲》と並んで、この分野では最も壮麗な成功作と見なされている。

作品個別(試聴等)

外部リンク

全般

脚注

  1. ^ 日本ではドイツ語読みで「ヨーゼフ・ヨンゲン」、オランダ語読みで「ヨセフ・ヨンゲン」(ヨセフ・ヨンゲ)とも日本語表記されてもいるが、ワロン地域フランス語圏)の人物なので、フランス語読みすべきである(ただしこの姓の読みは、フランス語の一般的な綴りと発音の規則からも若干外れる)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョゼフ・ジョンゲン」の関連用語

ジョゼフ・ジョンゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョゼフ・ジョンゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョゼフ・ジョンゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS