モハ3001 - 3003・3006、クハ3501 - 3503(モハ3006とクハ3503は同一車両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:49 UTC 版)
「相鉄3000系電車」の記事における「モハ3001 - 3003・3006、クハ3501 - 3503(モハ3006とクハ3503は同一車両)」の解説
元は東京急行電鉄(大東急)が小田原線向けに割り当てを受けた63系払い下げ車の1800形である。このうち、デハ1803-クハ1853 - デハ1808-クハ1858の2両編成6本が厚木線の東急委託時代に二俣川駅 - 海老名駅間用として転属してきた。1947年(昭和22年)の委託解除により、そのうち1806 - 1856から1808 - 1858までの3本が東急時代と同一車両番号で相鉄に譲渡された。これらは1951年(昭和26年)にモハ3001 - クハ3501からモハ3003 - クハ3503までの車両番号に改められた。また、モハ3001 - 3003に関しては昭和20年代後半に当初装備していた128kW級の主電動機をモワ1形およびED10形に転用して、100kW級の主電動機に換装された。後述の様にのちに再び主電動機の換装が行われ、最終的には142kW級の東洋電機製造製TDK-544-1/Aを搭載した。1960年(昭和35年)には2両編成の3000系を3両編成化するにあたり、3503を電装・方向転換しモハ3006とした。1964年(昭和39年)から1965年(昭和40年)にかけて機器・台枠を流用して3010系に更新され、車両番号は原番号+10とされた。
※この「モハ3001 - 3003・3006、クハ3501 - 3503(モハ3006とクハ3503は同一車両)」の解説は、「相鉄3000系電車」の解説の一部です。
「モハ3001 - 3003・3006、クハ3501 - 3503(モハ3006とクハ3503は同一車両)」を含む「相鉄3000系電車」の記事については、「相鉄3000系電車」の概要を参照ください。
- モハ3001 - 3003・3006、クハ3501 - 3503のページへのリンク