モデルの命名法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モデルの命名法の意味・解説 

モデルの命名法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:27 UTC 版)

Sun Fire」の記事における「モデルの命名法」の解説

Sun Fire後期モデル番号には、以下のようなシステム種類を示す接頭辞付いていた。 V :エントリーレベルおよびミッドレンジラックマウントおよびキャビネットサーバ(UltraSPARCIA-32またはAMD64) E :高可用性機能備えたハイエンドエンタープライズクラスのキャビネットサーバ(UltraSPARC) B :ブレードサーバUltraSPARCまたはIA-32) X :ラックマウントx86-64ベースサーバ T :UltraSPARC TシリーズCoolThreadsプロセッサに基づくエントリーレベルおよびミッドレンジラックマウントサーバ サン社がVシリーズサブブランドでIntel XeonAMD Opteron搭載するSun Fireサーバ提供したとき、サン社はIntel Xeonプロセッサベースのシステムを表すために接尾語にxを使用しAMD Opteronプロセッサにはzを使用したが、この規則は後に廃止された。 接尾語zは、以前はV880サーバ変種であるV880z Visualization Server区別するためにも使用されていた。 サン社の第1世代ブレードサーバプラットフォームであるSun Fire B1600シャーシとそのブレードサーバは、Sun Fireサーバブランドでブランド化された。その後サン社のブレードシステムはSun Bladeブランド販売された。 2007年サン社、 富士通富士通シーメンスは、サーバ製品に共通のブランドSPARC Enterpriseを使うことを発表したSPARC Enterprise最初のモデルは、富士通開発したミッドレンジおよびハイエンドSun Fire Eシリーズ後継モデルだった。さらに、Sun Fire T1000とT2000サーバSPARC Enterprise T1000とT2000にブランド名変更され富士通ブランド販売されたが、サン社はこれらを元の名前で提供し続けたその後のTシリーズサーバにも、Sun FireではなくSPARC Enterpriseブランド付けられた。 2010年後半以降オラクルSPARC TシリーズサーバにSun Fireブランド使用しなくなり2012年半ば以降Intel Xeon CPUベースにした新しXシリーズx86-64マシンにも使用しなくなった買収前にサン・マイクロシステムズ社によって開発され生産されていたx86-64サーバモデルはすべて、Sun Server Xシリーズとしてブランド名変更された。

※この「モデルの命名法」の解説は、「Sun Fire」の解説の一部です。
「モデルの命名法」を含む「Sun Fire」の記事については、「Sun Fire」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モデルの命名法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モデルの命名法」の関連用語

1
Sun Fire 百科事典
4% |||||

モデルの命名法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モデルの命名法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSun Fire (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS