モジュールのビルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モジュールのビルドの意味・解説 

モジュールのビルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 16:24 UTC 版)

ローダブル・カーネル・モジュール」の記事における「モジュールのビルド」の解説

Linuxカーネルモジュール後述する互換性の問題から、カーネルリリースされる度にリビルドする必要がある。モジュールのビルドはカーネルソースコードに含まれるデバイスドライバ対するものとカーネルソースコードに含まれない外部カーネルモジュール対するものの2通りあるが、いずれもカーネルビルドのインフラ利用している。通常、カーネルソースコードに含まれる一部デバイスドライバはカーネルコンフィグレーション(Kconfig)にてカーネル直接静的リンクするか、もしくはモジュールとして構築するかのいずれかを選ぶことができる。モジュールとして構築することを選択した場合、カーネルソースのMakefileにはmodulesというターゲット存在し、予めこのディレクトリカーネル(に直接関係し、カーネルイメージの生成前段階ファイルvmlinux)を作成した後、このmodulesターゲット実行する事でモジュールのビルドと依存関係の解決ファイル生成される。そして、make install実行すると、システムカーネルモジュール同時にインストールする。 公式のカーネルソースはメインライン (mainline) カーネルもしくはメインストリーム (mainstream) カーネル呼ばれるが、目下開発中未だメインライン採用されていないデバイスドライバ、GPLと非互換ライセンス配布されているためメインラインマージされないモジュール、または自由な改変が全く許されないプロプライエタリモジュールビルドするには、カーネルビルドのインフラ間接的に利用する。したがって外部カーネルモジュールビルドのためには、カーネルビルド正常に終了した完全なカーネルソースコードのコピーがあればよい。もしくはその中から一部ビルドツールヘッダファイル抽出したものを用意すればよい。前者ユーザー独自にカーネルビルドすることで得られる後者は、ユーザー独自に用意するともできるが、多くLinuxディストリビューションでは、この様機能を持つパッケージ提供している場合がある。またディストリビューションにより、この低レベルビルドインフラをよりユーザーフレンドリーツールを介してビルドできるパッケージ用意されている場合がある。

※この「モジュールのビルド」の解説は、「ローダブル・カーネル・モジュール」の解説の一部です。
「モジュールのビルド」を含む「ローダブル・カーネル・モジュール」の記事については、「ローダブル・カーネル・モジュール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モジュールのビルド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モジュールのビルド」の関連用語

モジュールのビルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モジュールのビルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローダブル・カーネル・モジュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS