メモリ内の表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:37 UTC 版)
「レコード (計算機科学)」の記事における「メモリ内の表現」の解説
メモリ内のレコードの表現は、プログラミング言語によって異なる。通常、フィールドは、レコードタイプで宣言されているのと同じ順序で、メモリ内の連続した位置に格納される。これにより、2つ以上のフィールドが同じメモリワードに格納される可能性がある。実際、この機能は、単語の特定のビットにアクセスするためのシステムプログラミングでよく使用される。一方、ほとんどのコンパイラは、マシンによって課せられる配置の制約に準拠するために、プログラマからは見えない余白フィールドを追加する。たとえば、浮動小数点フィールドは1ワードを占める。 一部の言語では、フィールド(および場合によっては名前やタイプ)を指すアドレスの配列としてレコードを実装する。オブジェクト指向言語のオブジェクトは、特に複数クラスの継承を許可する言語では、かなり複雑な方法で実装される。
※この「メモリ内の表現」の解説は、「レコード (計算機科学)」の解説の一部です。
「メモリ内の表現」を含む「レコード (計算機科学)」の記事については、「レコード (計算機科学)」の概要を参照ください。
- メモリ内の表現のページへのリンク