メトロポリタン歌劇場時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メトロポリタン歌劇場時代の意味・解説 

メトロポリタン歌劇場時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 05:38 UTC 版)

エットレ・パニッツァ」の記事における「メトロポリタン歌劇場時代」の解説

1932年までのスカラ座での首席指揮者としての任期終えたパニッツァは1934年アメリカ渡り、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場指揮者となる。1934年から1942年までの期間、パニッツァはメトロポリタン歌劇場におけるイタリア・オペラの第一人者として、ジェンナーロ・パーピとともに歌劇場黄金時代築いた。パーピがロッシーニドニゼッティといったベルカント・オペラの指揮において敏腕発揮するいっぽうで、パニッツァが特に得意としたのはジュゼッペ・ヴェルディヴェルディ以降ヴェリズモ・オペラであった。かのアルトゥーロ・トスカニーニでさえ、パニッツァの歌心生かした華麗なヴェルディ解釈には一歩譲るとの評も多い。 中でも1938年ジョヴァンニ・マルティネッリ主演によってメトロポリタン歌劇場上演されヴェルディの『オテッロ』のライヴ録音名演として名高い。パニッツァの指揮による『オテッロ』の全曲録音は、トスカニーニ指揮によるラモン・ヴィナイ主演録音や、戦後マリオ・デル・モナコ主演による2つ録音並んで、この名曲模範的演奏として現在もなお高評価されている。パニッツァによるメトでのヴェルディでは、1935年ローザ・ポンセル主演上演した椿姫ラ・トラヴィアータ)』のライヴ録音マルティネッリの『オテッロ』と並ぶメトロポリタン歌劇場歴史的名演として名高い。ポンセルのヴィオレッタ、パニッツァの指揮、ともに『椿姫』における金字塔と呼ぶべき水準名演として非常に高く評価されている。 1941年にはジェンナーロ・パーピの急死受けて、パーピが指揮するはずだったジャン・ピアースメトロポリタン歌劇場デビューとなる『椿姫』の指揮担当する評論家山崎浩太郎によると「場内混乱そのままさえない演奏終わってしまう。これがメト・デビューのジャン・ピアースにとっては、とんだ災難だった。」との評価下されているが、今日視点聴く決しそこまで質の低い演奏とまでは言えない。これはあくまで、1935年にパニッツァが指揮した前述ローザ・ポンセル主演による『椿姫ライヴ録音における圧倒的な名演比較して評価であり、あえて1935年演奏比較しなければこの1941年演奏充分に高い水準にある。 その他、メトロポリタン歌劇場ライヴ録音として音源化され今日でも高く評価されている演奏は、ローレンス・ティベット主演『リゴレット』シモン・ボッカネグラ』、ジーナ・チーニャ主演『アイーダ』ジンカ・ミラノフ主演『アイーダ』ラ・ジョコンダ』、ミラノフおよびユッシ・ビョルリング主演の『仮面舞踏会』、ジョヴァンニ・マルティネッリ主演の『仮面舞踏会』、リチア・アルバネーゼ主演『蝶々夫人』グレース・ムーア主演の『トスカ』などである。

※この「メトロポリタン歌劇場時代」の解説は、「エットレ・パニッツァ」の解説の一部です。
「メトロポリタン歌劇場時代」を含む「エットレ・パニッツァ」の記事については、「エットレ・パニッツァ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メトロポリタン歌劇場時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトロポリタン歌劇場時代」の関連用語

メトロポリタン歌劇場時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトロポリタン歌劇場時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエットレ・パニッツァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS