メディケア・メディケイドの導入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 08:33 UTC 版)
「医療保険制度改革 (アメリカ)」の記事における「メディケア・メディケイドの導入」の解説
「メディケア (アメリカ合衆国)」および「メディケイド」も参照 上述の職域医療保険の成長の陰で、老人や貧困層は医療保険の恩恵を授かれずにいた。1950年後半には、高齢者層の15%弱が無保険であった。このような状況の中、1965年に高齢者のための医療制度メディケアと、貧困層のための医療制度メディケイドが導入された。メディケアには、病院への支払いをカバーするメディケアパートA、医師への支払いをカバーするメディケアパートB、メディケアでカバーされない部分について私的医療保険を購入する場合の保険料を補助するメディケアパートC(the Medicare Advantaged Program、2003年導入(後述))、処方薬をカバーするメディケアパートD(2003年導入(後述))があり、パートAは主に雇用主と被用者から支払われる社会保障税によってまかなわれている。パートBとパートDは連邦税と加入者の月々の保険料によってまかなわれている。メディケイドは州により運営されているプログラムで、連邦税と州税が財源である。 2003年のThe Medicare Modernization Act(MMA、メディケア現代化法)は、私的医療保険の役割の拡大(パートC)、処方薬給付の導入(パートD)という二つの大きな変更をもたらした。メディケアの問題の一つとしてかねてより、メディギャップ(Medigap、控除部分や自己負担部分が大きくメディケアだけでは医療費のすべてをまかないきれないという、実際の医療費とメディケアによる給付のギャップ)が指摘されていた。カイザー家族財団によれば、メディケアは平均的な加入者の医療費の48%しかカバーしておらず(2006年)、2010年には、30%近くの加入者が以前の勤め先から追加的な医療保険を提供されており、およそ20%がメディギャッププランと呼ばれる私的医療保険を追加購入し、24%がメディケアパートCに加入し、19%がメディケアとメディケイドの両方に加入している。メディケアパートCは私的医療保険の保険料を補助するが、加入者にとっては、より少ない自己負担額と引き換えに、その私的医療保険と契約している医療機関のサービスしか受けられなくなることから、医療機関の選択の自由がある程度制限されることになるため、メディケアパートCにはパートA、Bよりも多くの拠出が行われている。
※この「メディケア・メディケイドの導入」の解説は、「医療保険制度改革 (アメリカ)」の解説の一部です。
「メディケア・メディケイドの導入」を含む「医療保険制度改革 (アメリカ)」の記事については、「医療保険制度改革 (アメリカ)」の概要を参照ください。
- メディケア・メディケイドの導入のページへのリンク