メタフィクション性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタフィクション性の意味・解説 

メタフィクション性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 07:49 UTC 版)

地下鉄のザジ」の記事における「メタフィクション性」の解説

上のように、『ザジ』の物語なにひとつ確実なとがない。「実体」を示すことがなく、仮面みせかけだけが次々と現れては消えてゆく世界である。 第8章ガブリエルモノローグでは、「パリ一場夢に過ぎずガブリエルは(すばらしい)幻、ザジは夢の(それとも悪夢の)幻、そしてこの物語はすべて夢のまた夢、幻の幻、たかだか間抜けな小説家(おっと! 失礼)がタイプ打ちまくったうわごとにすぎない。」という自己言及なされる。『ザジ』のメタフィクション性が示され一節であり、つまり、この人世界における唯一の真実とは、すべてが絵空事ということである。これを象徴するのが、小説冒頭掲げられアリストテレスエピグラフであり、 « ό πλάσας ήφάνισεν » とは、「詩人がこれを築き消した」という意味である。 クノー小説世界構築しながら、同時にその虚構性や虚偽性示し世界破綻させてしまう。しかし、歴史への言及とりわけ第二次世界大戦中ドイツ軍占領記憶については小説随所現れ小説の舞台戦後限定している。したがって、『地下鉄のザジ』は、作りながら壊すという自己破壊的な構え持ちながら、同時に50年代パリ記録ともなっている。

※この「メタフィクション性」の解説は、「地下鉄のザジ」の解説の一部です。
「メタフィクション性」を含む「地下鉄のザジ」の記事については、「地下鉄のザジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタフィクション性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタフィクション性」の関連用語

メタフィクション性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタフィクション性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地下鉄のザジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS