ムタの誕生、武者修行時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:50 UTC 版)
「武藤敬司」の記事における「ムタの誕生、武者修行時代」の解説
ムタの誕生は1987年、プエルトリコのWWCでの海外武者修行時代に遡る。修行先ではスーパー・ブラック・ニンジャのリングネームを名乗って活動していた。スーパー・ブラック・ニンジャは黒装束をまとった忍者ギミックのベビーフェイスであり、まだペイントも施していなかったが、武藤が童顔であった為、フェイスペイントをするように言われる事もあり、簡易的な線等を書いて試合をしていた。これがNWAのプロモーターの目にとまり、ゲーリー・ハートのアドバイスにより、ザ・グレート・カブキの息子という設定でグレート・ムタが誕生。以後本格的に顔に毒々しくペイントを施し始めた(色は試合ごとに変えていた。ごくまれに目の周りを黒く隈取をすることもあり、日本では1992年、長州力戦で初披露。これが観客に支持され、以後2000年までムタのペイントの基本形になった)。 1989年4月2日、WCWの対スティーブ・ケーシー戦において初登場(初登場時の入場コスチュームには「伊賀流」の刺繍が入っていた)。月面水爆を必殺技に、スティングやリック・フレアーとの抗争を経てヒールの人気レスラーとなった。1989年から1990年にかけてはテリー・ファンクとのJ・テックス(J-Tex)で活躍し、1989年10月28日のPPV "Halloween Havoc" ではブルーノ・サンマルチノを特別レフェリーに迎え、フレアー&スティングの頂上コンビとサンダードーム・ケージ・マッチで対戦している。1990年12月16日にセントルイスのキール・オーディトリアムで開催された『NWAスターケード1990』には、マサ斎藤との「日本代表チーム」としてインターナショナル・タッグチーム・トーナメントに出場。1回戦でニュージーランド代表のロイヤル・ファミリー(ジャック・ビクトリー&リップ・モーガン)、2回戦でソビエト代表のサルマン・ハシミコフ&ビクトル・ザンギエフ(英語版)を破って勝ち進んだが、決勝でアメリカ代表のスタイナー・ブラザーズ(リック・スタイナー&スコット・スタイナー)に敗れた。
※この「ムタの誕生、武者修行時代」の解説は、「武藤敬司」の解説の一部です。
「ムタの誕生、武者修行時代」を含む「武藤敬司」の記事については、「武藤敬司」の概要を参照ください。
- ムタの誕生、武者修行時代のページへのリンク