ミカサ (自動車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミカサ (自動車)の意味・解説 

ミカサ (自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 15:18 UTC 版)

ミカサ・ツーリング

ミカサは、岡村製作所1957年昭和32年)から1960年(昭和35年)にかけて製造・販売していた商用車乗用車ブランドである。

前輪駆動方式であり、自社製のトルクコンバータを採用した、日本初のオートマチック車として特筆される。

概要

岡村製作所は1945年(昭和20年)に旧日本飛行機航空機製造技術者らによって創業された[1]。当初はオフィス家具を手がけたが、1950年(昭和25年)に日本初のトルクコンバータの開発に成功。さらに、このトルクコンバータを搭載した自動車の開発を目指すことになる[2]

自動車の開発にあたって、岡村製作所ではシトロエン2CVを購入して研究した[3]

2CVの手法を取り入れ、当時日本では珍しかった前輪駆動方式と空冷水平対向2気筒エンジンを採用してスペース効率を追求、前輪に動力を伝達するトランスアクスルは当時一般的なマニュアルトランスミッションに代えて自社製トルクコンバータによる自動変速式とした。もっとも完成したモデルの外見から2CVの影響がうかがえるのは、ボルト3本で組みつけられるディスク式ホイールぐらいである[4]。またサスペンションの設計も、2CVの独特な「前後連関懸架」は採用せず、前後とも手堅く重ね板ばね(リーフスプリング)を用い、前輪のみ独立式とした。

1957年(昭和32年)5月に日比谷公園で開催された第4回全日本自動車ショウにおいて、ミカサ・サービスカー・マーク I及びミカサ・スポーツの2台を出展[5]

ミカサ・サービスカー・マーク Iは同年から販売され、ミカサ・スポーツはミカサ・ツーリングと名を変えて1958年(昭和33年)から販売された。また、後にミカサ・サービスカー・マーク II[4]も発売された。ミカサの製造にあたっては、ボディには航空機の薄板加工技術が、シート及び内装には家具製造の技術が用いられ、生産はすべて岡村製作所の社内で行われた[2]

しかし、メインバンクが共通する本田技研工業が既に二輪車事業を軌道に乗せており、メインバンクが岡村製作所にオフィス家具への専念を勧めたこともあり[6]1960年(昭和35年)に生産が中止された[2]。総生産台数は、サービスカーが500台余り、ツーリングが10台程度とされる。

岡村製作所の業態変更により、同社のトルクコンバータがその後自動車に採用された例は、1960年(昭和35年)発表のマツダ・R360クーペ1961年(昭和36年)発表の愛知機械工業コニー・グッピー軽自動車2種に留まっている。

車種

ミカサ

1955年(昭和30年)、自社製トルクコンバータと2速自動変速機を組み合わせたAK-4型「ノークラッチOKドライブ」のテストベッドとして試作車が製作され、「ミカサ」と命名された。先述のとおり、エンジンを含め、設計から組み立てまでの全てが内製で行われている。

パワートレインのレイアウトは範とした2CVに倣い、前から縦置きエンジンデフ、トランスミッションの順であるが、スタイリングは2CVとは全く異なり、独立したトランクを持つ3ボックスタイプの4ドアセダンとなった。

同社のウェブサイトには広報用と思われるパワートレインとセダンの外観写真のほか、586 ccというエンジン排気量とAK-4型の記載があるが、その他の諸元と生産台数は不詳。

ミカサ・サービスカー・マーク I

ミカサ・サービスカー・マーク I
概要
販売期間 1957年 - 1960年[2]
ボディ
乗車定員 4人[7]
ボディタイプ 2ドア・バン
駆動方式 FF[7]
パワートレイン
エンジン 空冷 水平対向2気筒 OHV 4ストローク 586 cc
最高出力:17ps[7]
変速機 2速AT(トルクコンバータ)[7]
前:横置き重ね板ばね独立懸架
横置き重ね板ばねリジッド軸[7]
前:横置き重ね板ばね独立懸架
横置き重ね板ばねリジッド軸[7]
車両寸法
ホイールベース 2,100 mm[7]
全長 3,810 mm[7]
全幅 1,380 mm[7]
全高 1,440 mm[7]
車両重量 600 kg[7]
その他
最高速度 70 km/h[7]
テンプレートを表示

1957年(昭和32年)5月の第4回全日本自動車ショウプロトタイプを出品[1]。価格は485,000円で、マークIとマークIIを合わせて500台余りが生産された[6]

ミカサ・サービスカー・マーク II

ミカサ・サービスカー・マーク IIはマーク Iと同様にライトバンであるが、マーク Iがボディと一体で窓のある荷室を有するのに対して、マーク IIは窓を廃した背の高い荷室を有するフルゴネットタイプであった[6]。ドアと荷室の外板に多数のリブが並ぶなど、マーク Iに比べてより割り切りが感じられ、目標とされた2CVにもあったフルゴネットの雰囲気に近づいている[4]

ミカサ・ツーリング

ミカサ・ツーリング
ミカサ MT10[8]
概要
販売期間 1958年 - 1960年
ボディ
乗車定員 4人
ボディタイプ 2ドア・オープン/クーペ[8]
駆動方式 FF[8]
パワートレイン
エンジン 空冷 水平対向2気筒 OHV 4ストローク 585 cc
最高出力:19.5 ps/4,000 rpm[8]
変速機 2速AT(トルクコンバータ)[8]
前:横置き重ね板ばね独立懸架
横置き重ね板ばねデッドアクスル[8]
前:横置き重ね板ばね独立懸架
横置き重ね板ばねデッドアクスル[8]
車両寸法
ホイールベース 2,100 mm[8]
全長 3,810 mm[8]
全幅 1,400 mm[8]
全高 1,365 mm[8]
車両重量 610 kg[8]
その他
最高速度 90km/h[8]
テンプレートを表示

1957年(昭和32年)5月の第4回全日本自動車ショウにミカサ・スポーツとして出展[5]。翌年、ミカサ・ツーリングと名を変えて、3台のみが市販されたとも[9]、10台程度が製造されたとも[6][1]される。価格は875,000円であった[6]ハードトップクーペモデルが東京都千代田区永田町にあるオカムラいすの博物館で展示されている[10]。搭載されている自社製オートマチックトランスミッションは2015年(平成27年)7月、日本機械学会が認定する「機械遺産」に選定された[11]

脚注

  1. ^ a b c 浅井貞彦『60年代街角で見たクルマたち 日本車・珍車編』三樹書房、2012年
  2. ^ a b c d 株式会社岡村製作所 CSR Report 2009 持続可能な社会をめざして (PDF)
  3. ^ 株式会社岡村製作所 創業者 吉原謙二郎 先駆者たちの大地 IRマガジン2003年秋号 Vol.63 野村インベスター・リレーションズ
  4. ^ a b c 小関和夫 日本の商用車列伝 「第7回 バン&ピックアップ黎明期」 - 三樹書房 M-BASE 2013年9月版(WBMによる2014年7月14日のアーカイブ / 2017年5月30日閲覧)
  5. ^ a b 五十嵐平達『写真が語る自動車の戦後:アルバムに見る50年』ネコ・パブリッシング、1996年
  6. ^ a b c d e 高島鎮雄『カタログで見る日本車なつかし物語』三樹書房、1999年
  7. ^ a b c d e f g h i j k 1957年 岡村製作所 ミカサ・サービスカー マークI カタログ
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 1958年 岡村製作所 ミカサ・ツーリング カタログ
  9. ^ 名車列伝 ツーリング 日本/ミカサ/1960年 (PDF) インターネット博覧会トヨタ博物館
  10. ^ オカムラのご案内|いすの博物館 株式会社岡村製作所
  11. ^ 岡村製作所「ミカサ」のオートマチック・トランスミッションが日本機械学会「機械遺産」に認定 - 岡村製作所、2015年7月29日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミカサ (自動車)」の関連用語

ミカサ (自動車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミカサ (自動車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミカサ (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS