マントル・ランプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 06:58 UTC 版)
詳細は「ガスマントル」を参照 中央通風ランプの変種がマントルランプである。マントルはバーナーの上に置かれた、布製のほぼ洋ナシ形の網(メッシュ)である。マントルには通常、トリウムないしその他の希土類塩が含まれており、最初に使用する際に布が燃え尽きて、希土類塩が酸化物に変換されて非常に壊れやすいが固い構造物が残り、バーナーの炎の熱にさらされると白熱し明るく輝く。マントル・ランプは平芯や巻芯のランプよりもかなり明るく、より白い光を発し、より多くの熱を生成する。。マントル・ランプでは通常は平芯ランプよりも早く燃料を消費するが、すべての光が炎自体からではなく、マントルを加熱する小さな炎に依存していることから、中央通風ランプよりは遅くなる。 ほとんどの場合、マントル・ランプはランプシェードの利点を用いるのに十分な明るさがあり、寒い季節に小さな建物を暖めるのに数個のマントルランプで十分な場合もある。 マントルランプは動作温度が高いため、最初に点灯したときと消灯したとき以外はあまり臭わない。平芯や巻芯のランプと同様に明るさを調節できるが、芯を高く設定しすぎるとランプの火屋とマントルが黒い煤でおおわれる可能性があるため注意が必要である。芯を高く設定しすぎてもすぐに下げれば煤が無害に燃え尽きるが、すぐに対応しないと煤自体が発火して「暴走ランプ」状態になる可能性がある。 大型の据え付け型の圧力式灯油マントルランプは船舶航行用の灯台の標識灯として用いられ、それ以前に用いられていたオイルランプと比べてより明るく燃料消費も少なくなっている。
※この「マントル・ランプ」の解説は、「灯油ランプ」の解説の一部です。
「マントル・ランプ」を含む「灯油ランプ」の記事については、「灯油ランプ」の概要を参照ください。
- マントル・ランプのページへのリンク