マリア・テレジアとの結婚とロレーヌの放棄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:57 UTC 版)
「フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「マリア・テレジアとの結婚とロレーヌの放棄」の解説
1736年2月12日にフランツとマリア・テレジアは結婚した。当時の王室としては異例の恋愛結婚で、フランツは名門ハプスブルク家と結びつくことになった(2人の子供の代からはハプスブルク=ロートリンゲン家となる)。しかしそのために周辺諸国からは反発され、故国のロレーヌ公国をフランスへ譲った。ロレーヌはフランス王ルイ15世の王妃の父である前ポーランド王スタニスワフ・レシチニスキが1代限りの君主として余生を過ごした後、フランス王国に併合される。一方、フランツはメディチ家が断絶して空位となったトスカーナ大公国を継承した。フランツは父方と母方の双方から、メディチ家の大公フランチェスコ1世の血を引いていた。 フランツはロレーヌの譲渡に関する合意書に署名する際、怒りと絶望のあまり3度もペンを投げ捨て、震える手でようやく署名したという。また、母エリザベート・シャルロットからはその譲渡を激しく非難された。 その後もフランツは生涯に何度も屈辱を味わわされることとなった。宮廷のしきたりに従って、夜に劇場を訪れる時には2列目という格下の席に甘んじなければならなかった。また、オーストリアの宮廷人たちはフランツをマリア・テレジアの添え物に過ぎないと見ており、「殿下」の敬称を付けないなど、ちょっとした嫌がらせは日常茶飯事だったという。 このような態度は宮廷にとどまらず、ウィーン市民からもフランツは厄介者の外国人呼ばわりされていた。1738年10月6日、第1子に続いて第2子も女子のマリア・アンナが生まれたと知ると、宮廷人も民衆もこぞってフランツのせいにした。
※この「マリア・テレジアとの結婚とロレーヌの放棄」の解説は、「フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「マリア・テレジアとの結婚とロレーヌの放棄」を含む「フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。
- マリアテレジアとの結婚とロレーヌの放棄のページへのリンク