マツダ・323_4WDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マツダ・323_4WDの意味・解説 

マツダ・323 4WD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 02:09 UTC 版)

マツダ・ファミリア > マツダ・323 4WD
マツダ・323 4WD
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 3ドアハッチバック
駆動方式 四輪駆動
パワートレイン
エンジン 1.8L 直列4気筒ターボ
最高出力 275ps
最大トルク 32.6kg·m
変速機 6速
サスペンション
前:マクファーソンストラット
後:マクファーソンストラット
車両寸法
ホイールベース 2,450 mm
全長 4,035 mm
全幅 1,675 mm
車両重量 1,150 kg
テンプレートを表示

323 4WDは、マツダ1985年から1992年まで世界ラリー選手権 (WRC) で使用していたラリー競技専用車である。「323」とはヨーロッパにおけるファミリアの名称。

概要

1981年、ベルギーにマツダ・ラリー・チーム・ヨーロッパ(Mazda Rally Team-Europe,MRE-T)が設立された。チーム代表はWRCドライバーのアキム・バルンボルト(Achim Warmbold)。

1982年、BD型ファミリア(323)で参戦を開始し、1985年から4WDターボのBF型323GTX(1.6L)を投入。1990年より1.8Lに拡大。

1987年1989年スウェディッシュ・ラリー、1989年ニュージーランド・ラリーと、マツダとしても初となる総合優勝を含め、通算3度の優勝を記録した。しかしバブル崩壊による経営状況悪化に伴い、ランチア・日産とともに1992年をもってワークス活動を終了している。

沿革

マツダ・323自体の参戦は1982年まで遡る。ラリー・モンテカルロにおいてグループAクラス5(1.3L以下)のカテゴリーに出場、NA80馬力のエンジンながらクラス1-2位、グループAの3位・5位、総合54位・61位でフィニッシュ。

1983年は1.5L/140馬力にパワーアップ。1983年中盤にターボを追加、190馬力まで出力を増強。

1985年に4WDターボの新BF型323が登場。この新B6エンジンは260馬力を発生した。WRCには1986年の最終2戦から参戦。

WRCのトップカテゴリーがグループBからグループAに変わった1987年からがマツダ・323 4WDの本格参戦となる。ティモ・サロネン/セポ・ハルヤンネ組の活躍で、第2戦のスウェディッシュ・ラリーで早くも総合優勝を遂げた。WRCヨーロッパラウンドにおいて、1976年アクロポリス以来の日本車の勝利であった。同年はメイクス選手権で6位、1988年は4位を獲得している。

1989年にも2勝を挙げたが、ライバルが2Lターボであるのに対し、マツダ・323 4WDは1.6Lターボとハンデが大きく、排気量の拡大は急務となっていた。同年はメイクスで3位。

1990年1000湖で275馬力を発生する1.8Lエンジンを搭載した新型323 4WDがデビュー。当時驚異の新人と注目されていたトミ・マキネンが6位に入賞するが、優勝は果たせなかった。メイクスランキングは5位。

1991年のマシンはハンドリングの向上が見られたがライバルに比べパワーが不足し思うような結果を得られなかった。1991年はメイクス5位。1992年はモンテカルロとスウェディッシュのみにエントリーし以降のイベントは参戦せず、ファミリアGTRをベースにした新型マシンの熟成に充てる予定であったが、バブル崩壊による会社の資金難のためWRCから撤退となり、日の目を見ることはなかった。

歴代ドライバー

  • ティモ・サロネン
  • インバー・カールソン
  • ハンヌ・ミッコラ
  • グレゴアール・ド・メビウス
  • ヘサス・ピュラス
  • トミ・マキネン

メカニズム

MRT-Eで開発されたマツダ・323 4WDは1988年から元フォードのRS200開発者アンディ・ソーバーン、元ルノープジョーでのちに三菱のチーフ・エンジニアを務めるベルナール・リンダウワーらによって熟成されていった。 ライバルより200cc少ない排気量は当時ベストハンドリングといわれた良好な操縦性でカバーし、パワー差の出にくいラリーで好成績を収めた。

1987年型323 4WDの1.6L・B6型エンジンはノーマルの140馬力から260馬力へと引き上げられ、1987年アルゼンチンから6速トランスミッションを投入。4WDシステムはXトラック製で発進/加速時には50:50のトルク配分を行い、コーナリング時には30:70に変化してコントロール性を向上させた。マツダ323 4WDは”燕のようなコーナリング”と評され、スウェディッシュでは‘‘雪の女王”と呼ばれた。

1990年1000湖から投入された新型BP型エンジンは、1.8Lに拡大され275馬力を発生したが、ライバルは290~300馬力と差をつけられ、成績アップにつながらなかった。ターボ径の拡大とインタークーラーの容量アップでパワーアップを図った新型のマツダ・323 GTRは、マツダワークスのWRC撤退のため日の目を見ることがなかった。

関連項目


「マツダ・323 4WD」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツダ・323_4WD」の関連用語

マツダ・323_4WDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツダ・323_4WDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツダ・323 4WD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS