マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ビートルズの楽曲 > マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマーの意味・解説 

マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:34 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー
マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー
ビートルズ楽曲
収録アルバム アビイ・ロード
英語名 Maxwell's Silver Hammer
リリース 1969年9月26日
録音
ジャンル
時間 3分27秒
レーベル アップル・レコード
作詞者 レノン=マッカートニー
作曲者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
アビイ・ロード 収録曲
サムシング
(A-2)
マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー
(A-3)
オー!ダーリン
(A-4)

マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」(Maxwell's Silver Hammer)は、ビートルズの楽曲である。1969年9月に発売された11作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『アビイ・ロード』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲[4]。マッカートニーの演奏によるモーグ・シンセサイザーの軽快な音と金槌の音が特徴だが、歌詞の内容はその軽快な曲調に反して、マックスウェル・エディスンという医学生がジョウンという変わった女の子を映画を見に行こうと誘っておいて銀の金槌で撲殺するという所からはじまり、自分が授業を妨害したことを咎めた女性教授と、自分の事件の裁判長も撲殺するという、ビートルズとしては非常に珍しい物騒なもの[1]。歌詞についてマッカートニーは、「人生の落とし穴を象徴する楽曲」と語っている[5][6]

本作は、1969年1月より行われたゲット・バック・セッションで1回目のリハーサルが行われ、同年7月から8月にかけてレコーディングが行われた。幾度となくレコーディングを重ねたことにより、ビートルズの他3人はこの楽曲について良く思っておらず、リンゴ・スターは「最悪なセッションだった」と後に語っている[7]

背景

1966年1月10日の夜、マッカートニーは車でリヴァプールへ向かう中で、BBCラジオの『ラジオ・タイムズ』を視聴し、アルフレッド・ジャリ作の演劇『寝取られユビュ』に興味を示した。この演劇についてマッカートニーは、「これまで生きてきたなかで、最も面白いラジオ演劇だった。僕にとってはあの時代を代表する重大な出来事のひとつ」と語っている[6]。その後、同じくジャリ作の戯曲『ユビュ王』を感激したマッカートニーは、前衛的な演劇に関心を持った[6]リンダ・マッカートニーは本作に登場する「パタフィジック」はこの戯曲に着想を得ていると述べている[8]

1968年初頭、ビートルズのメンバーはインドのリシケーシュを訪れ、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの瞑想修行に参加。この期間において、『ザ・ビートルズ』に収録された一部の楽曲を含む多数の楽曲の歌詞が書かれ、その中には本作の歌詞も含まれており[9]、本作の冒頭から「Let me take you out the pictures, Jo-o-o-oan(映画に連れて行ってあげるよ。ジョーオーオーウン)」までのくだりが、マッカートニーのノートに記されていた[6]。しかし、同年に行われた『ザ・ビートルズ』のセッション時は、時間の制約により本作は取り扱われなかった。翌年1月にゲット・バック・セッションの一環でトゥイッケナム・フィルム・スタジオ英語版で行われたリハーサルで初めて取り上げられた。このリハーサル時には、コーラスの歌詞が加えられ、ヴァースにも歌詞が加えられていた[6]。その後3日にわたってアレンジの作業が行われた[6][注釈 1]

マッカートニーは、本作の主人公となるマックスウェル・エジソンの人物像について「とてつもなく学究肌の男で、ストライプのネクタイにブレザーを着たお堅いタイプ」「戯曲を書くのと同じで、その人物について知らなくても、こっちで勝手に作ってしまえばいい」と語っている[6]

レコーディング

「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」のレコーディングは、1969年7月9日にEMIレコーディング・スタジオで開始された。レコーディング当時、ジョン・レノンは自動車事故で負傷していたため不参加となっており[6]、レノンによれば「僕が事故で伏せっているあいだに、他のメンバーはあの曲をほぼやり終えていた」とのこと[10][6]

同日にベーシック・トラックが録音され、トラック1にジョージ・ハリスンベース、トラック2にリンゴ・スタードラム、トラック3にマッカートニーのピアノボーカルが収録された[6]。同日のレコーディングで初めて完奏したのはテイク5だったが[注釈 2]、この時点では3番のヴァースの歌詞が未完成であった[6]。その後、テイク12ではハリー・ニルソンを彷彿させるスキャットがフィーチャーされた[6][注釈 3]

最終テイクとなったテイク21が採用され、ギターのパートが加えられ、マッカートニーのリード・ボーカルは、3番のヴァースのみ歌詞が完成した後にオーバー・ダビングされた[6]。トラック6にコーラス部分で金床を金槌で叩く音とマッカートニーのアコースティック・ギターとコーラス部分のボーカル、追加のピアノのアルペッジョ、ハーモニー[注釈 4]、マッカートニーとハリスンのバッキング・ボーカル[注釈 5]、トラック7にオルガン、トラック8にリード・ボーカルが録音された[6]。なお、楽曲の最後に入っている「Silver hammer man(銀のハンマーの男)」というコーラスは、トラック6に高音部、トラック7に低音部、2つを組み合わせたものがトラック8に収録された[6]

7月10日にステレオ・ミックスが13種類作成されたが、後に楽器を加えることになったため破棄することとなった[6]。なお、1月のリハーサル時はロード・マネージャーのマル・エヴァンズが金床を叩いていたが[11]、7月のレコーディング時は休暇中であったため不参加となっている[6]

8月6日にテイク21の8トラックのリダクション・ミックスを作成し、トラック6の要素がトラック7に録音された要素とひとまとめにされた[6]。その後、テイク27のトラック4から6にマッカートニーが3種類のモーグ・シンセサイザーのフレーズをオーバー・ダビングした[6][12]。当時エンジニアとして携わっていたアラン・パーソンズは、「この曲でのポールは、リボン・コントローラーを駆使して、あたかもヴァイオリンのように演奏していた。そのためにはいちいち音を探る必要があったんだけど、それが出来たのはポールの音楽的な才能の賜物だ」と語っている[6]

なお、1月のリハーサルに多く時間を取られたことが関係したこともあってか、マッカートニー以外の3人は本作に対して否定的に見ている[6]。レノンは「嫌いな曲。覚えているのはレコーディングのことだけ。ポールは僕たちに100万回も演奏させた。ポールはこの曲をシングルとして発表しようと、できる限りのことを尽くしたけど、結局ダメだった。もともと無理な話だったんだ」と、1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューで語っている[13][14]。ハリスンは「この曲にはかなり時間を費やした」と語り[6]、スターも『ローリング・ストーン』誌で、「最悪なセッションだった[7]」「何週間も延々と続いて、気がくるってしまうかと思った[6]」と語っている[注釈 6]

評価

『Oz』誌で作家のバリー・マイルズ英語版は、「ポールがアメリカン・ロックとイギリスのブラス・バンドの音楽を組み合わせた完璧な楽曲」と評している[15]

サンデー・タイムズ』紙のデレク・ジュエル英語版は、アルバム『アビイ・ロード』について肯定的な評価をする一方、本作とスター作の「オクトパス・ガーデン」の2作が収録されていることを欠点とし[16]、音楽評論家のロバート・クリストガウは「マッカートニーの気まぐれ」と評価した[17]。また、音楽評論家のイアン・マクドナルド英語版は、幾度となくマッカートニーがレコーディングを重ねたことにより、メンバーに不満が募ったという観点から「ビートルズの解散の原因の一つ」としている[18]

レノンは「ポールのおばあちゃんソング」と評している[19]。本作はシュールレアリスム的な要素を持っており、1969年にハリスンは「嫌いな人もいれば、大好きな人もいる。『マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー』は、すぐに覚えて口笛で吹ける曲のひとつだ。楽しい曲ではあるけど、少々悪趣味なところもある。なぜならマックスウェルは次々と人を殺し続けるからね」と語っている[20][6]

クレジット

※出典[18][21][22][23]

カバー・バージョン

  • ベルズ英語版 - 1972年にシングル盤として発売。『RPM』誌のポップ・チャートでは最高位83位、カナディアン・アダルト・コンテンポラリー・チャートでは最高位2位を獲得[25]
  • スティーヴ・マーティン - 1978年に公開の映画『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド英語版』で歌唱。同作でマーティンは、マックスウェル・エディスン役を演じた。

脚注

注釈

  1. ^ 1970年公開のドキュメンタリー映画『レット・イット・ビー』には、この時の模様が収録されている。
  2. ^ 1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』に収録された[6]
  3. ^ 2019年に発売された『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』のCD2の12曲目に収録された[6]
  4. ^ do,do,do,do」というフレーズ
  5. ^ Maxwell must go free(マックスウェルを解放せよ)」というフレーズ
  6. ^ ただし、7月から8月にかけて行われたレコーディングでは、他の収録曲よりも短い時間で完成している[6]
  7. ^ 2009年に発売された『アビイ・ロード』のリマスター盤の日本盤ライナーノーツには、「コーラスはジョンとジョージ」と記載されている[24]
  8. ^ ゲット・バック・セッション時のリハーサルでは、マル・エヴァンズが金槌で鉄床を叩いており、映画『レット・イット・ビー』でも確認できる[11]
  9. ^ 2019年に発売の『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』に記載のクレジットには、マーティンの名前は記載されていない[6]

出典

  1. ^ a b Mulligan 2010, p. 127.
  2. ^ Unterberger, Richie. Maxwell's Silver Hammer - The Beatles | Song Info - オールミュージック. 2020年8月26日閲覧。
  3. ^ Gould 2008, p. 578.
  4. ^ Sheff 2000, p. 202.
  5. ^ Miles 1997, p. 554.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab Abbey Road 2019, p. 7.
  7. ^ a b Mendelsohn, John (1969年11月15日). “The Beatles Abbey Road”. Rolling Stone. 2018年11月1日閲覧。
  8. ^ McCartney, Linda (1992). Linda McCartney's Sixties: Portrait of an Era. Bullfinch Press. p. 153. ISBN 978-0821219591 
  9. ^ ハウレット, ケヴィン (2018). ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)〈スーパー・デラックス・エディション〉 (ブックレット). アップル・レコード. p. 21.
  10. ^ Badman 2009, p. 574.
  11. ^ a b Margotin & Guesdon 2014, p. 514.
  12. ^ Lewisohn 1988.
  13. ^ 『ジョン・レノンPlayboyインタビュー』集英社]、1981年、164頁。ASIN B000J80BKM 
  14. ^ Sheff 2000, p. 222.
  15. ^ Miles, Barry (November 1969). “Abbey Road: The Beatles Come Together”. Oz.  Available at Rock's Backpages (subscription required).
  16. ^ Fricke, David (2003). “Abbey Road: Road to Nowhere”. Mojo Special Limited Edition: 1000 Days of Revolution (The Beatles' Final Years – Jan 1, 1968 to Sept 27, 1970). London: Emap 
  17. ^ Christgau, Robert (1974年). “Rock Theater”. The Village Voice (New York). http://www.robertchristgau.com/xg/music/rocktheater.php 2020年8月26日閲覧。 
  18. ^ a b MacDonald 2005, p. 357.
  19. ^ Emerick & Massey 2006, p. 281.
  20. ^ Ryan & Kehew 2006, p. 523.
  21. ^ Babiuk 2002, p. 256.
  22. ^ Lewisohn 1988, p. 179.
  23. ^ Margotin, Philippe (2013). All the Songs: The Story Behind Every Beatles Release (Second Revised ed.). New York: Black Dog & Leventhal Publishers. ISBN 978-1-57912-952-1. https://books.google.com/?id=HRYaCgAAQBAJ&pg=PT699&dq=Margotin+Guesdon+All+the+Songs+Maxwell%27s+Silver+Hammer#v=onepage&q=Margotin%20Guesdon%20All%20the%20Songs%20Maxwell's%20Silver%20Hammer&f=false 
  24. ^ 葉山真 (2009). アビイ・ロード (Media notes). ビートルズ. アップル・レコード. p. 8.
  25. ^ Item Display - RPM - Library and Archives Canada”. Collectionscanada.gc.ca. Library and Archives Canada (1972年10月21日). 2018年9月19日閲覧。

参考文献

外部リンク


マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:30 UTC 版)

レット・イット・ビー (映画)」の記事における「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」の解説

ポールコードメンバー教えながら演奏する1月3日収録)。ロード・マネージャーのマル・エヴァンズ金属の塊をハンマー叩いて演奏参加する1月7日収録)。この後シーンジョージマイク感電しポールが「ジョージ死んだら君ら(スタッフ)はオシマイだぞ」とジョークを言う(1月3日収録)。

※この「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」の解説は、「レット・イット・ビー (映画)」の解説の一部です。
「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」を含む「レット・イット・ビー (映画)」の記事については、「レット・イット・ビー (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」の関連用語

マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレット・イット・ビー (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS