マイネ時代とは? わかりやすく解説

マイネ(1等寝台車)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:22 UTC 版)

国鉄マロネ40形客車」の記事における「マイネ1等寝台車時代」の解説

マイネ4041形当初はそのほとんどが進駐軍専用もしくはそれに類する列車投入され東京 - 札幌間を途中青函連絡船積載され直通するなどして全国主要幹線ルート往来した1950年以降は主に東海道・山陽本線系統急行列車群に連結され用いられた。なおマイネ40 151950年10月東北本線急行みちのく」として運転中脱線事故起こし転覆大破して廃車となっている。 1951年以降日本国内民間航空路が復活し東京から各地への幹線ルート旅客機就航するうになると、従来国鉄1等車利用してきた富裕層企業幹部等が、航空機利用流れるという現象生じてくる。 その一方で2等寝台車は需要高かったため、国鉄1955年7月保有する1等寝台車全車2等寝台車に格下げし、1等寝台廃止した。この実質的な運賃・料金値下げにより、マイネ4041形マロネ4041形形式変更した

※この「マイネ(1等寝台車)時代」の解説は、「国鉄マロネ40形客車」の解説の一部です。
「マイネ(1等寝台車)時代」を含む「国鉄マロネ40形客車」の記事については、「国鉄マロネ40形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイネ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マイネ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイネ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄マロネ40形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS