ポーランド領の併合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポーランド領の併合の意味・解説 

ポーランド領の併合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:08 UTC 版)

ヴァルテラント帝国大管区」の記事における「ポーランド領の併合」の解説

ポーランド侵攻終結以前、すでに1939年9月にはポーランド西部ドイツの「ポーゼン軍事地区(Militärbezirk Posen)」が設置された。これはポーランド西部の県の全部または一部を含むものであった同地区境界は、北西部西部南西部1937年/39年のドイツ国境に接しそれぞれプロイセン邦のポンメルン州(ドイツ語版)、ブランデンブルク州ドイツ語版)、シュレージエン州(ドイツ語版)に当たる。また北部では大部分ノテチ川ドイツ語名:ネッツェ川)、またヴィスワ川ドイツ語名:ヴァイクセル川中流となっていた。東部では、ヴィスワ川西方ウッチ付近過ぎてシュレージエンとの境界接していた。ポーゼン民政長官ドイツ語版)には、かつて自由都市ダンツィヒ市長ドイツ語版)(Senatspräsident)を務めナチ党であったアルトゥール・グライザー任命された。 ポーランド征服後1939年10月26日付でポーゼン軍事地区ドイツ国編入されたが、プロイセン邦の新たな州(Provinz)としてではなく境界そのままに「ポーゼン帝国大管区」としてであり、行政拠点ポーゼン置かれた。国家代理官Reichsstatthalter) にはこれまでの民政長官であったアルトゥール・グライザー任命された。 新設総督府(Generalgouvernement)との境界当初不確定であったが、1939年11月9日ウッチ当時ドイツ語のロッチュ(Lodsch)とされた)の工業地帯編入することで東方移り1939年11月20日最終的に修正確定した境界はさらに東方へ移すことが検討されたが、戦時中延期されたため実現することはなかった。 1940年1月29日から、帝国大管区の名称は「ヴァルテラント」とされた。

※この「ポーランド領の併合」の解説は、「ヴァルテラント帝国大管区」の解説の一部です。
「ポーランド領の併合」を含む「ヴァルテラント帝国大管区」の記事については、「ヴァルテラント帝国大管区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポーランド領の併合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーランド領の併合」の関連用語

ポーランド領の併合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーランド領の併合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルテラント帝国大管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS