ボーバサンからの行軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボーバサンからの行軍の意味・解説 

ボーバサンからの行軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 04:50 UTC 版)

グランプレの戦い」の記事における「ボーバサンからの行軍」の解説

カナダフランス軍部隊は、病人多く出て弱体化していた。その前年ノバスコシアでの活動が、過酷なのだったせいであった。ラムザイも同様で、そのためアカイギリス軍攻撃指揮は、クーロン・ド・ヴィリエにゆだねられた。この戦闘従軍したチャールズ・モリスは、フランス系カナダ人インディアン多くジステンパー感染しており、これはダンヴィユ公爵遠征時の水夫兵士病気とも関連があると、数回にわたり言及している。 1747年1月21日フランス軍ミナスへの3週間に及ぶ行軍開始した。兵たちはかんじきをはき、そりを使ってヴェルト湾(Baie Verte)を横切りノーザンバーランド海岸からタタマガッチへの道をたどって、コベキド山脈をコベキド湾(現在のトゥルロ近く)へ抜け2月2日までにシュベナカディ川に着いた。しかし川は結氷していて、主力部隊が渡るにはかなり危険であることに兵士たち気付いた主力部隊は川の東側行軍して、ボワシェベールと10人の兵の先導で、結氷したシュベナカディ川を渡り、川の西側着いた。そして2月7日にケネトクック川へと向かいアカディア人集落ピジキウィンザー)へ行ったその後20マイル(約32キロ)の道を行軍したフランス軍は、イギリス軍冬の宿営地としているガスペローに到着した。 この行軍の間、カナダ軍アカディア民兵ミクマク兵の援軍合流した。さらに、地元アカディア人の家で分宿している時に援助を受けることになったアカディア人たちは、ニューイングランド軍がどういう状況であるのかを教えてくれたのだ。彼らは、アカディア住民ではあるが、味方ではなかったのに敵軍情報をくれたのである一方悪意のあるアカディア人たちが、自分たちのことをイギリス軍密告しないよう警戒したヴィリエは、コベキド(トゥルロ)で、連絡絶つために、峠を封鎖するように命じた

※この「ボーバサンからの行軍」の解説は、「グランプレの戦い」の解説の一部です。
「ボーバサンからの行軍」を含む「グランプレの戦い」の記事については、「グランプレの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボーバサンからの行軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーバサンからの行軍」の関連用語

ボーバサンからの行軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーバサンからの行軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランプレの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS