ボハイラ方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:30 UTC 版)
ボハイラ方言 (Bohairic)、またはメンフィス方言 (Memphitic) は、ナイル・デルタ地域の西部が発祥の地と考えられ、語彙や音韻に、他の方言には見られないエジプト語の古い特徴を保持している。最古のボハラ方言の写本は紀元4世紀のものであるが、多くの文献が残っているのは9世紀以降のものである。これは、エジプト北部の高湿度の気候が文献の保存状態に悪い影響を与えた結果かもしれない。ボハイラ方言は11世紀にサイード方言に替わってコプト正教会の典礼言語となり、今日に至っている。19世紀にコプト語の発音方式が改革された結果、現在、典礼で使用される発音には2つの方式がある(詳細はCoptic pronunciation reformを参照)。また、今日行われているコプト語の復興運動は、この方言の復興が中心となっている。
※この「ボハイラ方言」の解説は、「コプト語」の解説の一部です。
「ボハイラ方言」を含む「コプト語」の記事については、「コプト語」の概要を参照ください。
- ボハイラ方言のページへのリンク