ホコシダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ホコシダの意味・解説 

矛羊歯

読み方:ホコシダ(hokoshida)

イノモトソウ科常緑多年草


矛羊歯

読み方:ホコシダ(hokoshida)

イノモトソウ科常緑多年草

学名 Pteris ensiformis


鉾羊歯

読み方:ホコシダ(hokoshida)

イノモトソウ科常緑多年草

学名 Pteris ensiformis


ホコシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 06:32 UTC 版)

ホコシダ
ホコシダ・栄養葉(沖縄)
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: イノモトソウ科 Pteridaceae
: イノモトソウ属 Pteris
: ホコシダ P. ensiformis
学名
Pteris ensiformis Burm.f.[1]
シノニム
英名
slender brake
胞子葉(同)
中央付近の細いもの

ホコシダ(鉾羊歯、学名Pteris ensiformis Burm.f.)は、イノモトソウ科イノモトソウ属シダ植物。細長い羽片をつけ、イノモトソウなどに似るが、栄養葉の側羽片が裂ける。欧米で古くから栽培され、斑入り品などがある。

名称

和名シダの意で、葉の形を鉾に見立てたものである[3]

中国名は、「劍葉鳳尾蕨(箭葉鳳尾蕨)」と表記する[1]

分布と生育環境

日本では九州南部から琉球列島にあり、国外では中国南部以南、東南アジアからオセアニアにかけて、広く分布する[3]

日本では日当たりのいい山麓ややや乾燥した疎林の林床、また道ばたの石垣などにも生える[3]沖縄では「日当たりのよいやや湿った所に多く見られる」とも[4]

特徴

常緑性多年生草本[5]根茎は短く匍匐[6]、多くの葉を密生する。根茎には暗褐色で披針形、縁が滑らかな鱗片を付ける。葉柄は細長くて藁色、下部は緑色で無毛。

には2形がはっきりしている。葉の裏面に胞子嚢群がつかない栄養葉、胞子嚢群がつく胞子葉共に2回羽状複葉だが、特に胞子葉で頂羽片が細長くて羽状に裂けないため、その見かけはイノモトソウなどに似て見え、ハチジョウシダ類やアマクサシダなどとは大きく異なる。

栄養葉は葉柄が長さ6 - 10センチメートル (cm)、葉身は葉柄より長くて2回羽状複葉、葉質は草質で無毛。側羽片は2 - 5対、羽状になって小羽片は楕円形から狭披針形、葉片は鈍頭で[6]、先端は丸いか尖る。

胞子葉は栄養葉より遙かに長く、高く立ち上がって、抜き出て伸びる[6][7]。葉柄が15 - 25 cmある。葉身は二回羽状複葉、側羽片は3 - 5対。下の方の側羽片には短い柄があり、頂羽片は特に細長く伸びる。羽片の幅は2 - 6ミリメートル (mm)、側面は長く、羽片の基部と先端付近を除いて縁全体に繋がって存在する。胞子嚢群のない部分の縁には細かな鋸歯がある。

近似種など

イノモトソウ属には多くの種があるが、本種は側羽片が少なく、頂羽片が羽裂しないので、外見的にはイノモトソウなどによく似ている。本種はその中で二回羽状複葉になる点で、日本産の他種とは区別出来る。

利用

中国では薬用として利用され、解熱利尿下痢止めなどに、また外薬として湿布などにも使われる[8]

欧米では古くからオオバノイノモトソウなどと共に観葉植物として扱われた。栽培品種である和名フイリイノモトソウ (cv. Victoriae、標準和名:フイリホコシダ[9]、別名:ビクトリアエ[6]、学名:Pteris ensiformis Burm.f. var. victoriae Baker[10][9]、中国名:白羽鳳尾蕨[9]) は、ヨーロッパで作出されて明治末期に日本に持ち込まれた。葉脈沿いに白い斑が入る美麗種で、鑑賞価値は高い[11]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pteris ensiformis Burm.f.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年3月24日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pteris ensiformis Burm.f. var. merrillii (C.Chr. ex Ching) S.H.Wu”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年3月24日閲覧。
  3. ^ a b c 岩槻編(1992), p. 135
  4. ^ 池原(1979), p. 198
  5. ^ 以下、記載は主として岩槻編(1992),p.135
  6. ^ a b c d 土橋豊 1992, p. 106.
  7. ^ 初島(1975),p. 159
  8. ^ 岩槻編(1992),p.135
  9. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pteris ensiformis Burm.f. var. victoriae Baker”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年3月23日閲覧。
  10. ^ E. C. Stuart Baker (1864–1944; 鳥類学者) もしくはジョン・ギルバート・ベイカー (1834–1920; 植物学者)
  11. ^ 高林(1997), p. 606

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』平凡社、1992年3月。ISBN 4582535062
  • 初島住彦『琉球植物誌』追加・訂正版、沖縄生物教育研究会、1975年。
  • 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』新星図書、1979年。
  • 高林成年編・解説『観葉植物[新装版]』〈山渓カラー名鑑〉、山と渓谷社、1997年。ISBN 4635056074
  • 土橋豊『観葉植物1000』八坂書房、1992年9月10日、106頁。ISBN 4-89694-611-1 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホコシダ」の関連用語

ホコシダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホコシダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホコシダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS