wheelbarrow
「wheelbarrow」の意味・「wheelbarrow」とは
「wheelbarrow」は、一般的には一輪車と訳される英単語である。主に土や砂、建築資材などを運ぶために使用される。一つの車輪と二つの持ち手が特徴で、車輪の部分に荷物を載せ、持ち手を握って押すか引くことで移動する。「wheelbarrow」の発音・読み方
「wheelbarrow」の発音は、IPA表記では/wiːlbærəʊ/となる。IPAのカタカナ読みでは「ウィールバロー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ホイールバロー」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「wheelbarrow」の定義を英語で解説
A wheelbarrow is a small hand-propelled vehicle, usually with just one wheel, designed to be pushed and guided by a single person using two handles at the rear. It is used for carrying small loads for the convenience of construction, gardening, and other outdoor work.「wheelbarrow」の類語
「wheelbarrow」の類語としては、「handcart」や「pushcart」が挙げられる。これらも同様に手で押して荷物を運ぶ道具であるが、車輪の数や形状、用途により微妙に異なる。「wheelbarrow」に関連する用語・表現
「wheelbarrow」に関連する用語としては、「garden cart」や「dump cart」がある。これらは「wheelbarrow」同様に荷物を運ぶための道具であるが、より特定の用途に特化している。「wheelbarrow」の例文
1. He pushed the wheelbarrow full of bricks.(彼はレンガがいっぱいの一輪車を押した。)2. She loaded the soil into the wheelbarrow.(彼女は土を一輪車に積み込んだ。)
3. The gardener used a wheelbarrow to transport the plants.(庭師は植物を運ぶために一輪車を使った。)
4. The wheelbarrow tipped over and the contents spilled out.(一輪車が転倒し、中身がこぼれ出た。)
5. The construction worker filled the wheelbarrow with cement.(建設作業員はセメントで一輪車を満たした。)
6. The child played with a toy wheelbarrow in the garden.(子供は庭でおもちゃの一輪車で遊んだ。)
7. The wheelbarrow is an essential tool for farming.(一輪車は農業にとって必要不可欠な道具である。)
8. The wheelbarrow was left in the shed after use.(一輪車は使用後、小屋に置き去りにされた。)
9. The wheelbarrow is designed for easy maneuverability.(一輪車は簡単に操作できるように設計されている。)
10. The rusty wheelbarrow creaked under the weight.(錆びた一輪車は重みできしんだ。)
ホイールバロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
ホイールバロー(wheelbarrow)は、プロレスにて用いられる動きの一種。
概要
相手の背後から相手の両脚を自身の腰を挟むようにして捕らえる動作、もしくは相手に背を向けて両脚で相手の腰を挟む動作の総称。ホイールバロー単独ではプロレス技として用いられることはまずなく、その体勢からその他の技に移行されるのが普通である。
相手の両脚を捕らえている側が技を仕掛ける場合は、相手を持ち上げる必要があるためにヘビー級の選手である場合が多い。一方相手の腰を両脚で挟んでいる側に主導権がある場合、軽量級の選手であるかルチャ系の選手であることが多い。
ホイールバローとは英語で手押し車を意味し、この体勢が手押し車に似ていることから名づけられた。日本ではホイールバローの名称が使われることは少なく、「カサドーラからの〜」、「ボディシザーズからの〜」などと呼ばれることが多い。
連携するプロレス技
両脚を捕らえている側
相手の両脚を捕らえている側が移行する技の例。
- フェイス・バスター
- ホイールバローに捕らえた相手を持ち上げ、尻餅をつきながら相手を叩きつける。いわゆるリバース・パワーボム。
- ダブル・チキンウイングやフルネルソンの体勢から相手を持ち上げ、ホイールバローの体勢に捕らえなおし、そのまま前方に倒しこむ形も多い(ポール・ロンドンのワッフル・フェイス、田口隆祐のどどん等)。
- また、グラン・アクマは腰ではなく首を挟ませてのフェイスバスターをテンチ・クラッシュの名で使用している。
- スープレックス
- ホイールバローに捕らえた相手を持ち上げ、そのまま後ろに倒れこむ。
- ネックブリーカー
- ホイールバローに捕らえた相手を持ち上げて空に放ち、ネックブリーカーに移行する。
- ドライバー
- ホイールバローに捕らえた相手の頭を自身の両脚の間にくぐらせ、そのまま尻餅をつくように落下する。
- デリリアスはパンプハンドル・スラムの形からのものをケミカル・インバランスⅡの名前で使用している[1]。
- 相手をハーフネルソンに捕らえなおして落下する形も使用される(Bボーイのデリカド、土井成樹のマスキュラー・ボム等)。
- ツープラトン
- 1人がホイールバローに捕らえた相手に対して、もう1人が打撃を加える形が多いが、2人そろって投げ技に移行する場合もある。
腰を両脚で挟んでいる側
相手の腰を両脚で挟んでいる側が移行する技の例。
- カサドーラ
- ホイールバローの体勢から相手の両脚の間をくぐり、相手の両脚をつかんで丸め込むフォール技。
- 英語ではWheelbarrow Victory Rollと呼ばれる。
- フェイス・バスター
- 上記のカサドーラの体勢から相手を丸め込むのではなくそのまま相手の足を引き抜いて、顔をリングに叩きつけるフェイスバスターを、マット・ジャクソンはワースト・ケース・シナリオの名前で、オフィディアンはデュアト・ドライバーの名前で使用している[2]。
- エヴァン・カレイジャスはホイールバローの体勢から起き上がり、上半身を反転させXファクターのような形をとることがある。
- また、ホイールバローの体勢から起き上がり、上半身を反転させ相手の頭部を肩に担いで後ろに倒れこむコンプリート・ショットとの複合を行うレスラーもいる。
- アームドラッグ
- ホイールバローの体勢から起き上がり、片腕を相手の脇に差込み、前方に回転しながら相手を背負い投げるアームドラッグ。
- DDT
- ホイールバローの体勢から起き上がり、上半身を反転させ相手の頭部を脇に挟み、両脚を離して後ろに倒れこむ。
- ブルドッグ
- ホイールバローの体勢から起き上がり、相手の頭部を脇に挟み、前方に背中から倒れこむ。WWEのレイ・ミステリオ等が使用する[3]。
- スタナー
- ホイールバローの体勢から起き上がり、相手の頭部を肩に担ぎ、スタナーの要領で落下する。ファイア・アントのバーニング・ダウン・ダ・ハウス等がある[4]。
脚注
- ^ “CHIKARA Fansのデリリアスプロフィール”. 2010年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月27日閲覧。
- ^ “CHIKARA Fansのオフィディアンプロフィール”. 2010年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月16日閲覧。
- ^ James Caldwell, CALDWELL'S WWE RAW RESULTS 9/10 PWTorch.com (2012年9月10日) 2012年12月23日閲覧
- ^ “CHIKARA Fansのファイアアントプロフィール”. 2010年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月2日閲覧。
- ホイールバローのページへのリンク