腰を両脚で挟んでいる側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:52 UTC 版)
「ホイールバロー」の記事における「腰を両脚で挟んでいる側」の解説
相手の腰を両脚で挟んでいる側が移行する技の例。 カサドーラ ホイールバローの体勢から相手の両脚の間をくぐり、相手の両脚をつかんで丸め込むフォール技。 英語ではWheelbarrow Victory Rollと呼ばれる。 フェイス・バスター 上記のカサドーラの体勢から相手を丸め込むのではなくそのまま相手の足を引き抜いて、顔をリングに叩きつけるフェイスバスターを、マット・ジャクソンはワースト・ケース・シナリオの名前で、オフィディアンはデュアト・ドライバーの名前で使用している。 エヴァン・カレイジャスはホイールバローの体勢から起き上がり、上半身を反転させXファクターのような形をとることがある。 また、ホイールバローの体勢から起き上がり、上半身を反転させ相手の頭部を肩に担いで後ろに倒れこむコンプリート・ショットとの複合を行うレスラーもいる。 アームドラッグ ホイールバローの体勢から起き上がり、片腕を相手の脇に差込み、前方に回転しながら相手を背負い投げるアームドラッグ。 DDT ホイールバローの体勢から起き上がり、上半身を反転させ相手の頭部を脇に挟み、両脚を離して後ろに倒れこむ。 ブルドッグ ホイールバローの体勢から起き上がり、相手の頭部を脇に挟み、前方に背中から倒れこむ。WWEのレイ・ミステリオ等が使用する。 スタナー ホイールバローの体勢から起き上がり、相手の頭部を肩に担ぎ、スタナーの要領で落下する。ファイア・アントのバーニング・ダウン・ダ・ハウス等がある。
※この「腰を両脚で挟んでいる側」の解説は、「ホイールバロー」の解説の一部です。
「腰を両脚で挟んでいる側」を含む「ホイールバロー」の記事については、「ホイールバロー」の概要を参照ください。
- 腰を両脚で挟んでいる側のページへのリンク