ベーベル - シュクオール・タラスプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベーベル - シュクオール・タラスプの意味・解説 

ベーベル - シュクオール・タラスプ(エンガディン線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:12 UTC 版)

レーティッシュ鉄道」の記事における「ベーベル - シュクオール・タラスプ(エンガディン線)」の解説

路線長:49.4km 開通年:1908年7月1日 電気方式交流11kV 16.7Hz 最急勾配25パーミル 標高:1286.7-1710.2m 隧道17箇所 橋梁30箇所 エンガディン地方アルブラ線ベーベルから、ドナウ川支流であるイン川沿ってオーバーエンガディン下流部からウンターエンガディンの古くからの保養地であるシュクオールまでの区間下っていく路線である。「エンガディン」は“イン川の”谷を意味しており、本路線大きな勾配はなく、最大勾配である25パーミル区間一部であり、多く平坦から20パーミルの間となっている。当初から電化開業しており、本線系統では初の電化路線となっている。 途中にはスイス唯一の国立公園玄関口であるツェルネッツ駅、スイスの文化保護地域指定されグアルダ入口であるグアルダ駅などがあり、終点のシュクオール・タラスプ駅はローマ時代から知られる天然温泉の沸く保養地であり、ウンターエンガディンの中心地である。また、タラスプの名はシュクオール郊外にある11世紀古城タラスプ城に由来する。 冬のエンガディン線、シャンフ-ツォーツ間 ツォーツ駅 シャンフ駅とその付近 イン川、サヤインス付近 スーシュ駅とその付近 アルデッツ駅とその付近 アルデッツ駅構内 シュクオール・タラスプ駅、ウンターエンガディン地方では駅舎様式異な

※この「ベーベル - シュクオール・タラスプ(エンガディン線)」の解説は、「レーティッシュ鉄道」の解説の一部です。
「ベーベル - シュクオール・タラスプ(エンガディン線)」を含む「レーティッシュ鉄道」の記事については、「レーティッシュ鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベーベル - シュクオール・タラスプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベーベル - シュクオール・タラスプ」の関連用語

ベーベル - シュクオール・タラスプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベーベル - シュクオール・タラスプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーティッシュ鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS