ベームの演奏とは? わかりやすく解説

ベームの演奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 20:35 UTC 版)

カール・ベーム」の記事における「ベームの演奏」の解説

ベーム身振りお世辞にも格好良いバトン・テクニック」とは言えないが、リヒャルト・シュトラウスから指揮について教示影響受けている。 カラヤンは「ベーム85歳誕生祝賀会」に出席した際に、 禅の高僧が矢を射る時、「私が矢を飛ばす」とは言わず「矢が飛ぶ」と言う。すなわち「無為の為」である。これと同じくベーム指揮は「音楽が湧く」と言える。つまりベームによって、音楽が自ら奏ではじめるのである。 と、ベーム指揮評している。 音楽評論家吉田秀和は、ベームウィーン交響楽団指揮したシューベルト交響曲第8番ハ長調練習風景本番テレビで視聴し練習について「ただもう教養何も無い人間地方弁でガミガミ行っているような調子」「何とぺダンティックドグマティックなおやじだろう」と書いているが、本番演奏については「後に残るのはいかにも爽やかで力強い作品聴いたという充実感しかない」とし、これを「ベームの不思議」と呼んでいる。このほか、ベルリン・フィル指揮したベートーヴェンエロイカ録音についても「実に細かい、しかし同時に充実しきった《音楽》がある。人間呼吸よりもっと微妙な息遣いがあるかと思うばかりの、豊かにして、力強い変化」「ベートーヴェン特有の精緻であってしかも力強い、微妙であってしかも豪快なダイナミックが、実によく捉えられている」と述べている。

※この「ベームの演奏」の解説は、「カール・ベーム」の解説の一部です。
「ベームの演奏」を含む「カール・ベーム」の記事については、「カール・ベーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベームの演奏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベームの演奏」の関連用語

ベームの演奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベームの演奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ベーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS