ヘアワックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ワックス > ヘアワックスの意味・解説 

ヘアワックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 14:41 UTC 版)

整髪料」の記事における「ヘアワックス」の解説

油性クリーム状のもの。他の整髪料比べ性質異な種々のタイプ製品存在するため、一概に整髪料としての特性表せない。整髪力や固定力の強いものから弱いもの、艶を付けるものや乾いた仕上がりになるものまで種類は豊富。 狭義では粘り気のある状で、手で摺り合わせた際温度溶解する物を指すが、ヘアワックスの流行からどの様整髪料でもワックスとして発売される傾向にあり、泥状加工されたものから、クリーム状のものまで存在する。ヘアワックスはシャギーレイヤーなどのナチュラルヘアスタイル、すなわち毛先の微妙な表現ができ、固めずに柔らかなシルエットにまとめることを目的として使用される。髪に適度な光沢与えナチュラルセット力があり、乱れた髪を手でも簡単に整えることで再整髪可能な固形整髪剤である。狭義においてはロウ」を中心とした固形油をO/W乳化にて安定化させたものを指す。しかし市場製品群を見ると、「ジャー容器入っているヘアスタイリング剤」「髪が固まらない仕上がりヘアスタイリング剤」「再整髪可能なヘアスタイリング剤」など、ヘアワックスの外観機能をひとつでも兼ね備えていれば、ヘアワックスという名称にて各メーカーから市場発売されヘアジェル状の製品クレイ呼ばれる油性整髪剤などもヘアワックスの一種として認識されている。 整髪力の違いによって「ライトタイプ」と「ハードタイプ」に分類される。「ライトタイプ」は、適度な束感と癖づけ、自然な光沢を持つことが特徴であり、「ハードタイプ」はシャープな毛束感と高い持続力マット光沢有することが特徴である。構成成分は、固形ワックスミツロウカルナバロウ、キャンデリラロウ、ワセリン固形パラフィンなど)が主要な整髪成分として配合される。固形ワックス融点調整することにより、手のひらにのばしたときには体温によってやわらか粘性低く整髪後には粘性高く髪を固定できるようにコントロールされているワックス以外にも高級アルコール高級脂肪酸利用され光沢付与する目的液状油(ミネラルオイルエステル油)が配合されている。また糸を引くような曳糸性をもたせた特徴のある使用感付与する目的水溶性高分子配合され場合もある。

※この「ヘアワックス」の解説は、「整髪料」の解説の一部です。
「ヘアワックス」を含む「整髪料」の記事については、「整髪料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘアワックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ヘアワックスと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からヘアワックスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘアワックスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘアワックス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘアワックス」の関連用語

ヘアワックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘアワックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの整髪料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS