プロセッサ・ユニットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロセッサ・ユニットの意味・解説 

プロセッサユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:59 UTC 版)

IBMメインフレーム」の記事における「プロセッサユニット」の解説

下記IBMメインフレーム搭載されプロセッサの一覧である。 CP (Central Processor) : 汎用プロセッサ IFL (Integrated Facility for Linux) : Linux稼働させるための専用プロセッサ (z/VM上で動作するオプション機能ICF (Integrated Coupling Facility) : 並列シスプレックスサポートする SAP (System Assist Processor) : 様々なシステムログ、マネージメントI/Oチャネルへの操作管理する zAAP (System z Application Assist Processor) : JavaXMLの処理に特化 zIIP (System z Integrated Information Processor) : DB2XMLIPSecなどの特定の理に特化 これらのプロセッサ中身は同じであるがライセンス区別がある。CP以外は任意のOS走らせることができないなどの軽い制約があり、ソフトウェアライセンス通常CPの数でカウントするため、CP以外のプロセッサ用いることでカウント含めないようにできる。通常メインフレーム中にある、暗号化アクセラレータ(CryptoExpress)、OSA-ExpressネットワークプロセッサFICON ExpressディスクI/Oプロセッサなどのサポートプロセッサもある。 Neon Enterprise Software販売したzPrimeは主なプログラムをzIIPやzAAPで実行できる許可ユーザ与えることができるソフトウェアで、IBM提訴され2011年販売中止した

※この「プロセッサユニット」の解説は、「IBMメインフレーム」の解説の一部です。
「プロセッサユニット」を含む「IBMメインフレーム」の記事については、「IBMメインフレーム」の概要を参照ください。


プロセッサユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:49 UTC 版)

ネプテューヌシリーズ」の記事における「プロセッサユニット」の解説

守護女神女神候補生女神化した際に装備する拡張ユニットユニット装着しなくても女神自体は可能。

※この「プロセッサユニット」の解説は、「ネプテューヌシリーズ」の解説の一部です。
「プロセッサユニット」を含む「ネプテューヌシリーズ」の記事については、「ネプテューヌシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロセッサ・ユニット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロセッサ・ユニット」の関連用語

プロセッサ・ユニットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロセッサ・ユニットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBMメインフレーム (改訂履歴)、ネプテューヌシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS