プリインストールソフトとパソコン本体価格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プリインストールソフトとパソコン本体価格の意味・解説 

プリインストールソフトとパソコン本体価格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/27 11:20 UTC 版)

プリインストール」の記事における「プリインストールソフトとパソコン本体価格」の解説

各プリインストールソフトの価格は、市販ソフト体験版など例外もあるが、基本的にパソコン本体価格上乗せされているため、販売価格割高になる。特に、OSオフィススイート種類グレード)は価格大きく左右する直販メーカー販売するパソコン製品や(場合によっては自作パソコンも)大手メーカー製と比較して安価なのは、プリインストールソフトが少ないことと、キーボード・マウス・ディスプレイ・プリンターなどの周辺機器別売としていることも理由一つである(パソコン動作最低限必要なOSデバイスドライバのみのインストール済ませ機種もある)。 大手メーカーでも、プリインストールするソフトウェア大幅に削減し価格抑えたモデル販売する例がある。例えIBM1995年より発売していた家庭向けパソコンブランドのAptivaシリーズは、プリインストールのみならず同梱ソフトウェア大量最盛期1996年には50タイトル超える)に付属することで、他社製品にない付加価値利便性アピールしたが、やがてパソコンコモディティ化と共に低価格競争突入、またユーザー指向インターネット接続端末とする形の利用定着すると、不要なソフトウェア存在他社製品との競争不利になったため、次第プリインストール切り捨てる形でコストダウン最終モデルでは7-8タイトルにまで減らされたという。

※この「プリインストールソフトとパソコン本体価格」の解説は、「プリインストール」の解説の一部です。
「プリインストールソフトとパソコン本体価格」を含む「プリインストール」の記事については、「プリインストール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリインストールソフトとパソコン本体価格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリインストールソフトとパソコン本体価格」の関連用語

プリインストールソフトとパソコン本体価格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリインストールソフトとパソコン本体価格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリインストール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS