ブルー・マウンテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > 世界遺産 > ブルー・マウンテンの意味・解説 

ブルー‐マウンテン【Blue Mountain】


ブルーマウンテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 21:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ブルーマウンテンBlue Mountain)とは、ジャマイカにあるブルーマウンテン山脈の標高800~1,200mの限られた地域で栽培されるコーヒー豆のブランド

ジャマイカのブルーマウンテン

概要

ブルーマウンテンの特徴として、香りが非常に高く、繊細な味であることが挙げられる。香りが高いため、他の香りが弱い豆とブレンドすることが多い。

限られた地域でしか栽培されないため、収穫量が極めて少なく、高価な豆としても知られている。豆の品種は、他のジャマイカ産の豆と同じ物であるが、過酷な環境により栽培され、厳密な検査により選別された結果、繊細な味を実現している。ジャマイカから輸出する際、他のコーヒー豆なら麻袋等に入れるところ、ブルーマウンテンに限り木の樽で出荷される。

ブランド戦略と偽ブランド

本来、「ブルーマウンテン山脈」の標高800~1,200mの特定エリア以外の地域が産地のコーヒーには、「ブルーマウンテン」という名前をつけることができない。

しかし、日本に輸入されている豆の多くは、標高800m以下の麓で栽培されたにもかかわらず「ブルーマウンテン」の名を付けられたものであることが多い。そのため、本来のブルーマウンテンを入手することは極めて難しい。国内での「ブルーマウンテン」販売量は、正規輸入量の3倍という事態になっている。

生豆でも1kg当たり4,000~5,000円(2013年の相場)もするため、かなり高価なコーヒーとなる。喫茶店などで一般向けに出すにも数が出ないため、置くことが極めて困難な豆とも言われている。

パプアニューギニア産のコーヒー

1930年代、ジャマイカからパプアニューギニア東部山岳州西部山岳州一帯にブルーマウンテンの苗木が移入され、一大産地となった。当地では、標高が1,000m以上と高く、気候も本家のジャマイカと似ていたことから、高い品質の豆の生産が可能になった[1]。過去[いつ?]、日本では、これらパプアニューギニアの豆をブルーマウンテンとして扱っていたほか、現在でもブルーマウンテンを連想する名が冠せられて流通していることがある。

その他

ジャマイカのブルーマウンテンコーヒーの80%以上が日本に輸出されている。1936年(昭和11年)に初輸入された際に、「英国王室御用達コーヒー」というキャッチフレーズが付けられた。当時ジャマイカは英国領であり、英国王室でも飲まれているだろうという憶測が元になったと言われており、根拠はない。結果的にこの宣伝活動が大当たりし、よく売れたとともに日本におけるブルーマウンテン神話が始まり、今日まで続いている。[要出典]

関連項目

出典

  1. ^ ショッピング・トラベルガイド(有限会社ピーエヌジージャパンホームページ)

外部リンク


ブルーマウンテン (曖昧さ回避)

(ブルー・マウンテン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 07:07 UTC 版)

ブルーマウンテンBlue Mountain

  • ブルー・マウンテン峰 - ジャマイカの山。
  • ブルーマウンテン (ブリティッシュコロンビア州)英語版
  • ブルーマウンテン (オンタリオ州)英語版
  • ブルーマウンテン (ノバスコシア州キングス郡)英語版
  • ブルーマウンテン (ノバスコシア州ピクトゥー郡)英語版
  • ブルーマウンテン (アーカンソー州の山)英語版
  • ブルーマウンテン (カリフォルニア州の山)英語版
  • ブルーマウンテン (モンタナ州)英語版
  • ブルーマウンテン (ニューヨーク州)英語版
  • ブルーマウンテン (ペンシルベニア州)英語版
  • 西ブルーマウンテン英語版

スキー場

  • ブルーマウンテン (カナダのスキー場)英語版
  • ブルーマウンテン (ペンシルベニア州のスキー場)英語版

  • ブルーマウンテン (アーカンソー州)英語版
  • ブルーマウンテン (カリフォルニア州)英語版
  • ブルーマウンテン (ミシシッピ州)英語版
  • ブルーマウンテンレイク英語版

  • ブルーマウンテン湖 (アーカンソー州)英語版
  • ブルーマウンテン湖 (ニューヨーク州)英語版

その他

関連項目


ブルー・マウンテン (C. arabica 'Blue mountain')

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 07:56 UTC 版)

コーヒーノキ」の記事における「ブルー・マウンテン (C. arabica 'Blue mountain')」の解説

ジャマイカ移入され栽培され品種。現在はジャマイカのほか、ケニアなどにも移入されている。ここでいう「ブルー・マウンテン」はあくまで植物の品種名としてののであるコーヒー豆銘柄とは意味合い異なり、ブルーマウンテン(品種)の豆であってもケニア生産されたものをブルーマウンテン(銘柄)とすることはない。

※この「ブルー・マウンテン (C. arabica 'Blue mountain')」の解説は、「コーヒーノキ」の解説の一部です。
「ブルー・マウンテン (C. arabica 'Blue mountain')」を含む「コーヒーノキ」の記事については、「コーヒーノキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルー・マウンテン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ブルーマウンテン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルー・マウンテン」の関連用語

ブルー・マウンテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルー・マウンテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
近畿日本ツーリスト近畿日本ツーリスト
Copyright(C) All rights reserved by Kinki Nippon Tourist.
近畿日本ツーリスト世界遺産
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルーマウンテン (改訂履歴)、ブルーマウンテン (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーヒーノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS