ブライアン・ボイデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ブライアン・ボイデルの意味・解説 

ブライアン・ボイデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:39 UTC 版)

ブライアン・ボイデルBrian Boydell1917年3月17日 - 2000年11月8日)は、アイルランド作曲家

生涯

ダブリン県ホウス出身。イギリスラグビー校で教育を受け、アイルランド人への差別に遭いながらも、音楽科学で優秀な成績を残して卒業した。1935年には音楽の知識を広げるためにハイデルベルクを訪れ、オルガンを学び、最初の歌曲を作曲した。さらにケンブリッジ大学クレア・カレッジに進学し、両親の期待に沿って自然科学を学び、1938年に首席で卒業した。

しかし音楽の道を捨てがたく、王立音楽大学作曲パトリック・ハドリーハーバート・ハウエルズレイフ・ヴォーン・ウィリアムズに師事した。またこの期間オーボエ奏者としても活動している。第二次世界大戦が勃発すると、ダブリンに戻り、1942年トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)で学士号を取得した。

1944年、アイルランド音楽アカデミーの教授に就任。1948年には同僚の作曲家のフレデリック・メイとともにアイルランド音楽協会を設立した。

ボイデルはルネサンス音楽、特にマドリガルに興味を持ち、1959年にダブリン・コンソートという合唱団を創設した。1962年には博士号を取得し、トリニティ・カレッジの教授に就任した。また司会者としての才能もあり、テレビやラジオの音楽番組のコメンテーターを務めた。大学を退職した後は18世紀のダブリンの音楽についての著作に専念した。

音楽

ボイデルは若いころ、フレデリック・ディーリアスバルトーク・ベーラジャン・シベリウスの影響を受けた。ヨーロッパの伝統に連なる新しいアイルランド音楽を作ろうとしたが、直接的な民謡の引用は避けた。晩年に「私は今は老いぼれたものだが、1940年代は現代音楽の悪童とみなされていたよ」と語っている。

作品

  • マハトマ・ガンディーの記憶に
  • 弦楽四重奏曲
  • ヴァイオリン協奏曲
  • マサイ・マラ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブライアン・ボイデル」の関連用語

ブライアン・ボイデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブライアン・ボイデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブライアン・ボイデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS