ヤコヴ・ゴトヴァツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ヤコヴ・ゴトヴァツの意味・解説 

ヤコヴ・ゴトヴァツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヤコヴ・ゴトヴァツJakov Gotovac1895年10月11日 - 1982年10月16日)は、クロアチア作曲家

スプリト出身。ザグレブで法律を学んでいたが、1920年に作曲に転向し、ウィーンに留学。帰国後の1922年シベニクでフィルハーモニア協会を設立。翌年にサグレブに移動し、クロアチア国立劇場でオペラの指揮をしたりするなど、作曲家・指揮者として終生ウィーンで活動した。主な作品にオペラ「いたずら者エロ」があり、5つの大陸で演奏され、9つの言語に翻訳され、ヨーロッパだけでも80を超える劇場で上演された。他に「交響的コロ」などの管弦楽ピアノ曲、歌曲など多数の作品がある。作風は民謡を創作の源とした後期国民楽派である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコヴ・ゴトヴァツ」の関連用語

ヤコヴ・ゴトヴァツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコヴ・ゴトヴァツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコヴ・ゴトヴァツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS