アマデオ・ロルダンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマデオ・ロルダンの意味・解説 

アマデオ・ロルダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 22:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アマデオ・ロルダン
基本情報
生誕 (1900-06-12) 1900年6月12日 フランスパリ
出身地  キューバ
死没 (1939-03-07) 1939年3月7日(38歳没)
学歴 マドリード音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家ヴァイオリン奏者
担当楽器 ヴァイオリン

アマデオ・ロルダンAmadeo Roldán, 1900年6月12日 - 1939年3月7日)は、キューバ作曲家ヴァイオリン奏者

人物

キューバ人の両親のもとパリで生まれる。マドリード音楽院で音楽理論とヴァイオリンを学び、1916年に卒業した。その後キューバに移り、1920年代中ごろにはハバナ管弦楽団のコンサートマスターを務め、1932年には指揮者となった。またハバナ弦楽四重奏団も創設している。この時期のロルダンはアフロ・キューバン運動の指導者の1人で、最初の交響的作品にアフロ・キューバンの打楽器を取り入れている。

作品はヘンリー・カウエルが設立したパン・アメリカン作曲家協会の演奏会で定期的に取り上げられた[1][2]

作品

1930年のリトミカ第5番と第6番は、打楽器だけのために書かれた最初の西洋クラシック音楽であろう。

最も知られている作品は1928年バレエ「レバンベランバ」である。豊かな色彩でアフリカ系キューバ人の祭礼を描いたこの作品は当時から高い評価を受けていた。

脚注

  1. ^ Carpentier, Alejo 2001 [1945]. Music in Cuba. Minniapolis MN.
  2. ^ Orovio, Helio 2004. Cuban music from A to Z. Revised by Sue Steward. ISBN 0-8223-3186-1 A biographical dictionary of Cuban music, artists, composers, groups and terms. Duke University, Durham NC; Tumi, Bath. p185



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマデオ・ロルダン」の関連用語

アマデオ・ロルダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマデオ・ロルダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマデオ・ロルダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS