ハーバート・ハウエルズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ハーバート・ハウエルズの意味・解説 

ハーバート・ハウエルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 01:16 UTC 版)

ハーバート・ノーマン・ハウエルズ(Herbert Norman Howells, CH CBE1892年10月17日 - 1983年2月23日)は、イギリス作曲家オルガニスト・音楽教育家

略歴

グロスターシャーのリドニーに生まれる。父親はアマチュアのオルガニストで、ハーバートは早くから音楽の才能を示していた。グロスター大聖堂のオルガン奏者ハーバート・ブルワーに学んだのち、王立音楽大学に入学。スタンフォードチャールズ・ウッド英語版に師事する。1917年には短期間ながら、ソールズベリー大聖堂でオルガニストの助手となる。20代と30代では、主に管弦楽室内楽の曲を作った。1935年に息子のマイケルが死亡したことで新しい創作期に入り、次第に宗教音楽の作曲家と見なされるようになった。

主な作品

代表作は合唱と管弦楽のための『楽園の賛歌(Hymnus Paradisi)』である(この曲は彼の息子の死後作曲されたが、1950年まで演奏されなかった)。ハウエルズは、英国国教会の典礼のための曲をさまざまな聖歌隊のために書いている。中でも有名なものは、ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ聖歌隊、セント・ポール大聖堂とグロスター大聖堂の聖歌隊のための作品である。

管弦楽

オーケストラ

  • Bの組曲

協奏曲/協奏作品

弦楽合奏

  • 弦楽合奏のための協奏曲
  • 弦楽合奏のための組曲(第1番)

室内楽

器楽

オルガン

  • 詩篇前奏曲(2集6曲)
  • 三つの狂詩曲 Op.17
  • オルガンソナタ(第2番)
  • 六つの小品
  • 前奏曲「深き淵より」

ピアノ

声楽

合唱と管弦楽

宗教合唱

  • ドリア旋法のミサ
  • レクイエム
  • マニフィカトとヌンク・ディミッティス

世俗合唱

独唱

  • 四つのフランスの歌
  • ダビデ王
  • 孔雀のパイ
  • デ・ラ・メアのための花束
  • 緑の道で

関連項目

文献

  • Palmer, Christopher (1992). Herbert Howells: a centenary celebration. London: Thames. ISBN 0905210867 
  • Spicer, Paul (1998). Herbert Howells. Bridgend: Seren. ISBN 1-85411-233-3 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーバート・ハウエルズ」の関連用語

ハーバート・ハウエルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーバート・ハウエルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーバート・ハウエルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS