ハリー・ニューストーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリー・ニューストーンの意味・解説 

ハリー・ニューストーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/07 19:23 UTC 版)

ハリー・ニューストーン(Harry Newstone, 1921年6月21日 - 2006年4月16日[1][2]は、カナダ出身の指揮者、音楽学者。

ウィニペグの生まれ。3歳でロンドンに移住し、15歳からボビー・パガンから音楽の手ほどきを受けた。ハーモニカ奏者としてトミー・ライリーらと共演した少年時代を経て、1942年からハーバート・ハウエルズに作曲を学び、1949年にはハイドン管弦楽団を結成している。その後、ギルドホール音楽学校での勉学を経て、1950年にロンドン王立音楽院に入学した。1954年にはローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミアに留学し、フェルナンド・プレヴィターリに指揮法を学んでいる[3]。プレヴィターリの薫陶を受けてから、世界各国のオーケストラに客演して名を上げ、1965年から1978年までサクラメント交響楽団の音楽監督を務めた。

モーツァルトハイドンなどの作品研究でも知られ、1979年にはカンタベリーケント大学の音楽監督に就任している。1986年にケント大学を定年退職する際には名誉フェローの称号を得た。

カナダのブリティッシュコロンビア州ビクトリアにて没。

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ Martin Anderson (2006年4月27日). “Harry Newstone”. 2015年2月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリー・ニューストーン」の関連用語

ハリー・ニューストーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリー・ニューストーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリー・ニューストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS