ブナ (パプアニューギニア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/06 13:39 UTC 版)
ブナ (英: Buna)は、パプアニューギニアのパプア地方のオロ州の村。 10数軒の先住民の住居と滑走路跡がある。 ココダおよびココダトレイルの登山口となっている。
第二次世界大戦
太平洋戦争中の1942年(昭和17年)7月21 - 22日、日本軍はブナに上陸し、飛行場を建設。またポートモレスビー作戦の根拠地として使用した。攻勢に転じた連合国軍によって1943年(昭和18年)1月、日本軍守備隊は全滅した。
連合国軍はブナをラバウル・ラエ方面攻撃の飛行場として、またラエ・サラモアの戦いの策動根拠地として使用した。
戦後、日本人の手により遺骨収集が続けられていた。2012年(平成24年)には、歩兵第229連隊第3大隊の兵士の水筒が遺族に届けられたことが報道された[1]。
出典
- ^ “戦没者の水筒、70年ぶり遺族のもとへ 岐阜の上等兵 ニューギニア遺骨収集で見つかる”. 産経新聞 (MSN). (2012年11月26日) 2012年12月31日閲覧。
関連項目
「ブナ (パプアニューギニア)」の例文・使い方・用例・文例
- ブナの森
- 彼がミズナラ、ブナの森を抜ける
- ブナ材を使ってスモークサーモンを作る
- 栄養価の高いブナの実は多くの哺乳動物の食糧として重要である。
- そのブナの木は既に切り倒されてしまいました。
- ヨーロッパブナと関係しているがとても異なる木
- ブナの木から成る、または、ブナの木で作られた
- アブナキ族またはその言語の、あるいは、アブナキ族またはその言語に関する
- ブナノキの葉は、月光でかすかに光った
- アブナーキ族とペノブスコット族が話すアルゴンキン語族の言語
- 様々なブナの木木のいずれかの小さい甘い三角のナッツ
- グローブナーテラス
- グローブナー広場
- アブナキ同盟に属し、メイン州北部ペノブスコット川流域に住むアルゴンキン族
- 厚い緑をした根のアラブナ科の日本の植物
- 主として雌雄同株の高木と低木:ブナ
- ブナ
- 様々なブナノキの木のいずれかの木材
- 細かい歯状突起のある葉を持つ、大きなヨーロッパのブナ
- 光る紫または銅色の葉を持つ、ヨーロッパブナの変種
- ブナ (パプアニューギニア)のページへのリンク