フレキシブルディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > ディスプレイ > フレキシブルディスプレイの意味・解説 

フレキシブルディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 19:32 UTC 版)

PaperPhoneのデモンストレーション。
アリゾナ州立大学とヒューレットパッカード社によるデモンストレーション。
Plastic Logic.のデモンストレーション。

フレキシブルディスプレイ(英語:flexible displayまたはrollable display )とは、柔軟性を備える表示装置である。

概要

折りたたみ式スマートフォン

フレキシブルディスプレイは電子ペーパー型と有機エレクトロルミネッセンス型の2系統に大別される。それぞれの方式に一長一短があり、用途に応じて使い分けられる。従来のフラットパネルディスプレイはいずれも柔軟性がなかったが、基板を柔軟性のある樹脂にして低温での製造が可能な有機薄膜トランジスタ有機エレクトロルミネッセンスにすることで可能になった。電子ペーパーもフレキシブルディスプレイの有力候補である[1]。現時点ではフレキシブルディスプレイの色再現度や解像度、階調は従来のフラットパネルディスプレイと比較して劣る。当初、この分野での日本企業や研究機関での研究開発は先行していたものの、近年の実用化の段階においては徐々に遅れをとりつつある。

電子ペーパー

電子ペーパーでは動画の再生は適さないものの、静止画の精細さや電源を切った時の画像の保持や柔軟性などで有機ELを上回る。以前は白黒のみだったが、近年ではカラー表示も可能になりつつある。

有機エレクトロルミネッセンス

有機エレクトロルミネッセンスは動画の再生や階調表現や再現可能な色空間においては電子ペーパーを上回るものの、柔軟性や省電力では下回る。

脚注

  1. ^ 面谷信, 「電子ペーパーの現状と応用展望」『情報管理』 47巻 10号 2005年 p.688-697, doi:10.1241/johokanri.47.688.

参考文献

関連項目

外部リンク





フレキシブルディスプレイと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からフレキシブルディスプレイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフレキシブルディスプレイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフレキシブルディスプレイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレキシブルディスプレイ」の関連用語

フレキシブルディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレキシブルディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレキシブルディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS