フランシスピカビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > フランシスピカビアの意味・解説 

フランシス・ピカビア

作者アンドレ・ブルトン

収載図書黒いユーモア選集 2
出版社河出書房新社
刊行年月2007.8
シリーズ名河出文庫


フランシス・ピカビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 15:46 UTC 版)

フランシス・ピカビア
  • Francis Picabia
アトリエのフランシス・ピカビア
本名 フランシス=マリー・マルティネス・ピカビア(Francis-Marie Martinez Picabia)
誕生日 (1879-01-22) 1879年1月22日
出生地  フランス、パリ
死没年 (1953-11-30) 1953年11月30日(74歳没)
死没地  フランス、パリ
墓地 モンマルトル墓地
国籍 フランス
運動・動向
芸術分野 絵画
出身校
受賞 レジオンドヌール勲章シュヴァリエ
ウェブサイト Le Comité Picabia
テンプレートを表示

フランシス=マリー・マルティネス・ピカビア(Francis-Marie Martinez Picabia, 1879年1月22日 - 1953年11月30日)は、20世紀前半の画家詩人美術家

1879年、パリキューバ公使館員の父とフランス人の母の間に生まれ、1913年アーモリーショー以降アメリカとヨーロッパを行き来した。1945年、パリに戻り、最後はパリにて没す。74歳没。モンパルナス墓地に埋葬されている。

横尾忠則はピカビアに私淑し、ピカビアの作品をモチーフにした作品を制作している。

時期により、その作品のスタイルがめまぐるしく変わったことでも有名。主たるスタイルとその時期は、以下のとおり。

  • 印象派の時代(1902年-1909年)
  • フォーヴキュビスムオルフィスムの時代(1909年-1914年)
  • 機械の時代(1915年-1924年)
  • ダダの時代(1915年-1924年):ニューヨーク・ダダのメンバーでもあった
    • 「機械の時代」と「ダダの時代」をひとまとめにする考え方もある
  • 怪物の時代(1924年-1927年)
  • 透明の時代(1927年-1932年)
  • 模索の時代(1932年-1939年)
  • 具象の時代(1940年-1944年)
  • 抽象の時代(非具象の時代)(1945年-1951年)

大のカーマニアであり、生涯に自動車を127台も買い換えた逸話が残っている[2]

日本における主要な展覧会

  • ピカビア展・百の顔をもつダダイスト(西武美術館、1984年)
  • 疾走するダダイスト・ピカビア展(伊勢丹美術館・いわき市立美術館・近鉄アート館、1999年-2000年)
    • (注)展覧会カタログには、雑誌『391』の復刻版が付録でついている。

作品

日本語の主要文献

  • 上記各展覧会の展覧会カタログ
  • ユリイカ1989年9月号・<特集>ピカビア--生成変化するダダイスト

脚注

  1. ^ ギャラリー > ピカビア展 > 伊勢丹美術館”. CALDO HONDA. 2015年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月28日閲覧。
  2. ^ 1999年、伊勢丹博物館で開催されたピカビア展の広告より[1][信頼性要検証]

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フランシスピカビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスピカビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシス・ピカビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS