フォークソノミーとセマンティック・ウェブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:11 UTC 版)
「フォークソノミー」の記事における「フォークソノミーとセマンティック・ウェブ」の解説
フォークソノミーは、すべてのウェブページにその内容や意味を記述するメタデータ(索引語)を付与させ、コンピュータによる情報収集・分析に役立てようという「セマンティック・ウェブ」の構築のための鍵となりうる。こうしたメタデータはサーチエンジンの検索結果の精度(本当に関係あるコンテンツの割合)を高めるはずである。しかし、多数かつ多様な人々からなるウェブページ作者たちが、自分たちのページに、首尾一貫した信頼できる方法でメタデータを埋め込んでほしいという訴えにどれだけ耳を貸すか、極めて疑わしい。メタデータ埋め込みに賛同するウェブページ作者たちも、メタデータは習得と埋め込む手間に長い時間がかかるため、その時間コストや入力コストの大きさに音を上げる可能性がある。このため、ダブリン・コアメタデータ標準を使えば、扱いが簡易な上にサーチエンジンの検索結果でも自分たちのページが上位に来るというすばらしい成果が上がるにもかかわらず、これを使っているウェブページ管理者はごくわずかである。 より公式的で統制語彙を使用したトップダウン式分類に比べ、フォークソノミーは作業が分散された、入力コストが低い分類方法である。もしフォークソノミーがウェブプロトコルに埋め込まれれば、セマンティック・ウェブはより早く構築されるだろうという見方もある。
※この「フォークソノミーとセマンティック・ウェブ」の解説は、「フォークソノミー」の解説の一部です。
「フォークソノミーとセマンティック・ウェブ」を含む「フォークソノミー」の記事については、「フォークソノミー」の概要を参照ください。
- フォークソノミーとセマンティック・ウェブのページへのリンク