フォークソノミーの特質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:11 UTC 版)
「フォークソノミー」の記事における「フォークソノミーの特質」の解説
フォークソノミーはインターネットが媒介となる社会環境下で発達したものであるため、ユーザーは普通、リンクをたどってタグをつけた人物を確認することやその人物がつけた他のタグを確認することが可能である。こうしてユーザーは自分の考えや感覚に合うような投稿物(コンテンツ)の読み方、分類、タグ付けをする人物を気にするようになり、その結果あるコンテンツに関係する別のコンテンツを見つける能力は急速に向上する。 フォークソノミーの魅力のひとつはその固有の破壊力である。フォークソノミーはウェブサイトがトップダウン式に提供する検索ツール(検索エンジンなど)の巨大な能力に抗して、検索エンジンが一方的に重要とみなした検索結果を表示するような現状を拒否する動きである。また、ユーザーたちによる自発的なコミュニティに利益をもたらすよう、コミュニティ内で開発されたボトムアップ的な分類・検索ツールを支持する動きといえる。 フォークソノミーによって付けられた情報や検索ツールは、ウェブの基礎部分にあるプロトコルの一部ではない。フォークソノミーはウェブ・コミュニティの中で、タグの登録や使用のための技術が提供されることによって勃興した。こうしたコミュニティは、ユーザーたちに対して、写真、映像などユーザー自身の作り出したコンテンツを共有し分類(タグ付け)することを可能にするため作られたものである。また、ウェブサイト、ニュース、本、ブログ記事、論文などすでに存在するコンテンツを共同で分類するために作られたものである。
※この「フォークソノミーの特質」の解説は、「フォークソノミー」の解説の一部です。
「フォークソノミーの特質」を含む「フォークソノミー」の記事については、「フォークソノミー」の概要を参照ください。
- フォークソノミーの特質のページへのリンク