フェルディナンド1世・デ・メディチの植民の試み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:10 UTC 版)
「イタリアによるアメリカ大陸の植民地化」の記事における「フェルディナンド1世・デ・メディチの植民の試み」の解説
トスカーナ大公フェルディナンド1世・デ・メディチが、アメリカ大陸で唯一イタリアの植民地創設の試みを監督した。 17世紀の初年、トスカーナのフェルディナンド1世はブラジルでの植民地の可能性を評価した。...フェルディナンドは(1608年の遠征のために)ソーントン船長にキャラベル船とタルタン船各1隻を与えた。...ソーントンは1年間の航海を行い、ガイアナとブラジルに到着して、アマゾン川とオリノコ川を探検した。...1609年7月、(トスカーナの)リヴォルノに戻ったが、その年の2月にフェルディナンド1世が死亡しており、フィレンツェでは(フェルディナンド1世の後)誰も海外植民地を建設することを考えている者はいなかった。 - マテオ・サンフィリッポ フェルディナンド1世は17世紀の始めに、アマゾンのジャングルにある豊かさ取り込むために、ブラジル北部に交易を行う植民地を創設しようとした。南アメリカから貴重な木材、香料および鉱物をルネサンス期のイタリアに運ぶ隆盛を極める貿易事業の支配を望んだ。 1595年にアマゾンを探検したイギリス人ロバート・ダドリーに接触し、アマゾン川とオリノコ川で金を探索することについて助言を得た。1608年、ダドリーは私掠船に使われていたガレオン船のサンタルチア・ブオナヴェンチュラ号を派遣してガイアナとブラジル北部に向わせることについてフェルディナンド1世を説得した。 このことを契機に1608年、フェルディナンド1世は遠征のためにソーントン船長にこのガレオン船と小型の支援用船舶を与えた。ソーントンは新しく整備されたリヴォルノの港から出帆し、ガイアナとブラジルに到着してアマゾン川とオリノコ川を探検した。1609年7月、ソーントンはリヴォルノに戻ったが、その年の2月にフェルディナンド1世が死亡しており、後継者のコジモ2世は海外植民地を建設することに興味がなかった。ソーントンはその夏にリヴォルノとルッカのイタリア人開拓者を連れてアマゾン川とオリノコ川の間の地域に戻る用意ができていたが、この計画は潰れた。 実際にソーントンのガレオン船サンタルチア・ブオナヴェンチュラ号が1609年にイタリアに戻ったとき、トリニダード島とアマゾン川デルタの間の地域を探索した豊富な情報をもたらし、数人の先住民と熱帯のオウムを連れてきていた。 ソーントンがイタリア植民地の場所として想定した地域は現在のフランス領ギアナ(カイエンヌ市近く)であり、それから間もない1630年にフランスによって植民地化されることになった。
※この「フェルディナンド1世・デ・メディチの植民の試み」の解説は、「イタリアによるアメリカ大陸の植民地化」の解説の一部です。
「フェルディナンド1世・デ・メディチの植民の試み」を含む「イタリアによるアメリカ大陸の植民地化」の記事については、「イタリアによるアメリカ大陸の植民地化」の概要を参照ください。
- フェルディナンド1世デメディチの植民の試みのページへのリンク